• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生態系許容限界密度指標を用いた自然公園の管理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20310142
研究機関東京農工大学

研究代表者

石川 芳治  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70285245)

研究分担者 梶 光一  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70436674)
小金澤 正昭  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90241851)
土屋 俊幸  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (50271846)
福嶋 司  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30111420)
戸田 浩人  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00237091)
キーワードシカ / 生息密度 / 生態系 / ササ / 土壌侵食量 / 林床合計被覆率 / 胃内容物 / 密度管理
研究概要

栃木県奥日光地区において2010年4月~12月の間、毎週ライトセンサスを行い、シカの平均群れサイズと個体数を観察した結果、個体数は春に多く、夏に少なくなり、秋に再び増加することが分かった。1996年~2009年に日光中禅寺湖北岸地区で冬期に捕獲されたシカの胃内容物の調査から、ササの占める割合が最近増加していることが分かり、ササが回復していることが推測された。日光千手ヶ浜地区には約30年前はクマイザサが繁茂していたが、シカの食害により消失した後において防鹿柵を設置してもクマイザサは回復せずに不嗜好性植物のシロヨメナが繁茂することが分かり、植物群落の種組成や構造は元には戻らないという、「不可逆性」があることが分かった。日光地区内の3箇所(千手ヶ浜、大平、荒沢)において2009年~2010年に毎月土壌侵食量を調査した結果、雨量1mm当たりの土壌侵食量と林床合計被覆率(林床植生被覆率+リター被覆率)には高い負の相関があることが分かった。奥日光地区(中禅寺湖西岸)の計649地点において、2010年8月~10月上旬に、林床合計被覆率やササの被覆率等を調査した。この結果を整理して、林床合計被覆率分布図を作成するとともに、土壌侵食危険性分布図を作成した。これまでの研究成果を統合して、林床植生(種、被覆率、開花率、ササのかん高、密度)、生物・化学(土壌小動物、土壌呼吸量、土壌有機物量)、物理・侵食(林床合計被覆率、土壌侵食量)、林業被害(皮剥)等の指標について、生態系への影響度を評価するためのレベル(許容限界)を設定した。また、これらの指標のレベル(許容限界)とシカの生息密度との関係を時間的変化も考慮してまとめた。この生態系許容限界密度指標を用いることにより、当該地域におけるシカの密度管理を適正に行うことができる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Slope length effect on sediment and organic litter transport on a steep forested hillslope; upscalling from plot to hillslope scale2011

    • 著者名/発表者名
      Ghahramani A., Ishikawa T., Gomi T.
    • 雑誌名

      Hydrological Research Letters

      巻: 5 ページ: 16-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of ground cover on splash and sheetwash erosion over a steep forested hillslope ; A plot-scale study2011

    • 著者名/発表者名
      Ghahramani A., Ishikawa T., Gomi T., Shiraki K., Miyata S.
    • 雑誌名

      CATENA

      巻: 85 ページ: 34-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における林床合計被覆率と土壌侵食量の関係2010

    • 著者名/発表者名
      初磊、石川芳治、白木克繁、若原妙子、内山佳美
    • 雑誌名

      日本森林学会誌

      巻: 92-5 ページ: 261-268

    • 査読あり
  • [学会発表] 林床ササ植生バイオマスの簡易推定法2011

    • 著者名/発表者名
      岩月良介、戸田浩人、崔東寿
    • 学会等名
      第122回日本森林学会大会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡市)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 日光・足尾地域に生息するシカの冬季の食物構成に影響する要因2011

    • 著者名/発表者名
      瀬戸隆之
    • 学会等名
      第25回日本鹿研究会
    • 発表場所
      東京農業大学厚木キャンパス
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 日光地区のシカによる林床植生衰退地における林床合計被覆率と土壌侵食量2010

    • 著者名/発表者名
      吉田純平、石川芳治
    • 学会等名
      第62回日本森林学会関東支部大会
    • 発表場所
      コンセーレ(栃木県青年会館)(宇都宮市)
    • 年月日
      2010-10-22
  • [学会発表] 日光地域のニホンジカにおける冬季の食物構成に影響する要因2010

    • 著者名/発表者名
      瀬戸隆之
    • 学会等名
      第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] 丹沢堂平地区でのシカによる林床植生衰退地における林床合計被覆率の変化が流出率に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      海虎、石川芳治、白木克繁、内山佳美
    • 学会等名
      平成22年度砂防学会研究発表会
    • 発表場所
      長野市若里市民文化ホール
    • 年月日
      2010-05-26
  • [図書] 改定生態学からみた野生動物の保護と法律;野生動物の保護管理と狩護の現状と課題(147-152)2010

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      講談社、財団法人日本自然保護協会編
  • [図書] エコロジー講座3なぜ地球の生き物を守るのか;野生動物のきずなを取り戻す「為すことによって学ぶ」エゾシカ管理からわかったこと(48-59)2010

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      文一総合出版、日本生態学会編
  • [図書] 野生動物保護の事典;ニホンジカの保護管理、エゾシカを中心として(399-402)2010

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 総ページ数
      792
    • 出版者
      朝倉書店、野生生物保護学会編

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi