研究課題/領域番号 |
20310144
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
岩崎 望 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 准教授 (20193724)
|
研究分担者 |
鈴木 知彦 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (60145109)
山田 正俊 放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, チームリーダー (10240037)
長谷川 浩 金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (90253335)
藤田 敏彦 国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (70222263)
秋道 智彌 総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 教授 (60113429)
|
キーワード | 環境調和型農林水産 / 海洋生態 / 水産学 / 持続的利用 / ワシントン条約 |
研究概要 |
1.宝石サンゴの資源量を推定するために平成22年5月に沖縄近海で、平成23年2月には室戸岬沖無人探査機を用いた分布密度の調査を行った。その結果、宝石サンゴの密度は沖縄近海では100平方メートルあたり0.03-0.32群体であり、室戸近海では0.03-0.17群体であることが明らかになった。室戸沖では禁漁区と操業区で調査を行った結果、禁漁区は100平方メートルあたり平均0.09群体、操業区は0.03群体であり、禁漁区の方が密度が高かった。また、禁漁区内での最大の密度は0.17群体であり、禁漁区を設けることで資源の再加入が期待できることが明らかになった。 2.宝石サンゴの種間・種内の系統学的関係を解析するために、アカサンゴ(Paracorallium japonicum)とシロサンゴ(Corallium konojoi)につづき、モモイロサンゴ(Corallium elatius)のミトコンドリアゲノムの全塩基配列の決定を行った。アカサンゴと、残り二種の塩基配列は、2.5%が異なっており、17の遺伝子の並びも大きく異なっていた。一方、シロサンゴとモモイロサンゴの塩基配列の違いは0.05%程度であり、両種はごく近縁な種でることが明らかになった。 3.炭酸塩骨軸の微細構造を解析する新しい方法として、有機色素成分の高精度色彩分析による顕微観察法、及び、微量無機元素を指標とした電子プローブマイクロアナライザーによるマッピング分析法を確立した。
|