• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

20世紀東アジアにおける視聴覚メディアの相互連関

研究課題

研究課題/領域番号 20310150
研究機関日本大学

研究代表者

三澤 真美恵  日本大学, 文理学部, 准教授 (90386706)

研究分担者 貴志 俊彦  神奈川大学, 経営学部, 教授 (10259567)
佐藤 卓己  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80211944)
孫 安石  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30321954)
川島 真  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (90301861)
キーワード東アジア / 視聴覚メディア / 都市ネットワーク
研究概要

本研究では、東アジアの複数の地域、ラジオ、レコード、映画、絵葉書、画報、イベントなどの複数の視聴覚メディアを対象として、メディア間・地域間の相互連関性を明らかにすることを目的としている。2008年度の具体的な活動状況は下記の通りである。
1.国内会議と国内資料調査:以下3回の国内会議を行うと共に、各研究分担者がそれぞれ公文書館や資料館などで国内での資料の調査や収集を行った。
◆第一回研究会2008年5月1日(木)@東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム4、参加者:貴志、佐藤、川島、三澤、議題:各年度の実施目標、個別研究テーマと全体研究テーマの接合
◆第二回研究会:2008年7月5目(土)@京都大学大学院教育学研究科「烏丸キャンパス」、議題:佐藤卓己著『テレビ的教養-一億総博知化の系譜』(NTT出版)合評会(「放送メディア教育の成立と展開」(基盤C、代表:佐藤卓己)と共同開催)、参加者:佐藤、川島、三澤のほか、山口誠(関西大学)佐藤八寿子(神戸ファッション大学)など
◆第三回研究会:2008年11月5日(水)@日本大学文理学部7号館1階中文学科会議室、参加者:貴志、佐藤、川島、三澤、議題:上海ワークショップ準備とその報告内容
2.特別講演会の実施
◆王衆一(『人民中国』編集長)特別講演会「政府広報誌づくりと映画研究のハザマで」(日本大学文理学部中文学科と共催)を実施、2008年12月8目(月)@日本大学文理学3505教合
3.国際ワークショップの実施と資料調査:以下のように上海で国際ワークショップを開催すると共に、各研究分担者が海外諸地域の公文書館や資料館などで資料の調査や収集を行った。
◆国際ワークショップ「東アジアにおける視聴覚メディアの相互連関」(上海社会科学院歴史研究所と共催)、2008年12月28日@上海社会科学院(淮海中路622弄7号上海社会科学院102会〓室)、報告者:佐藤、貴志、川島、三澤、馬軍、宋[金占]友、葛濤

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (5件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] 弾圧された右翼ジャーナリズム-昭和言論史の再審へ2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      中央公論 1月号

      ページ: 57-65

  • [雑誌論文] 民放における「テレビ的教養」の可能性(特集放送と青少年)2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      『月刊民放』(日本民間放送連盟) 39巻2号

      ページ: 8-11

  • [雑誌論文] Source Material Digitalization and Chinese Studies in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 雑誌名

      Asia Research Trend, New Series, Toyo Bunko No. 3

      ページ: 81-93

  • [雑誌論文] 戦争とメディアをめぐる歴史画像デジタル化の試み-満洲国ポスタ-&伝単データベース2008

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 雑誌名

      貴志俊彦、孫安石編『アジア遊学 特集 : 戦争とメディア、そして生活』 113号

      ページ: 68-74

  • [雑誌論文] インターネット時代のテレビ的教養 : “ローカルな知"の可能性?2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      日本の社会教育 第52集

      ページ: 157-169

  • [雑誌論文] テレビを教養のセーフティネットに! -クイズ番組と《テレビ的教養》2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      『調査情報』(TBSメディア総合研究所) 483号、7月8日号

      ページ: 44-49

  • [雑誌論文] プランゲ文庫と戦後の空白2008

    • 著者名/発表者名
      孫 安石
    • 雑誌名

      神奈川大学『図書館だより』 第125号

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 戦争とメディア、そして生活2008

    • 著者名/発表者名
      孫 安石
    • 雑誌名

      貴志俊彦、孫安石編『アジア遊学 特集 : 戦争とメディア、そして生活』 113号

      ページ: 13-17

  • [雑誌論文] 国際ワークショップ“Pop Culture in Asia : Comparison of Film Culture"2008

    • 著者名/発表者名
      三拝真美恵
    • 雑誌名

      アジア遊学 115号

      ページ: 190-193

  • [雑誌論文] 映画にみる東アジア現代史2008

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 雑誌名

      『歴史と地理 世界史の研究』東京 : 山川出版社 8月号

      ページ: 42-45

  • [学会発表] 上海のThe North China Heraldと日本の山東出兵関連の報道2009

    • 著者名/発表者名
      孫安石
    • 学会等名
      国際ワークショップ「探索租界研究的新的可能性-上海研討会-」
    • 発表場所
      上海・文廟
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 戦時下上海における日本の放送政策2008

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 学会等名
      国際ワークショップ「東アジアにおける視聴覚メデイアの相互連関」
    • 発表場所
      上海社会科学院
    • 年月日
      2008-12-28
  • [学会発表] 日本における中国研究と画像デジタル・データペース2008

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 学会等名
      国際ワークショップ「東アジアにおける視聴覚メデイアの相互連関」
    • 発表場所
      上海社会科学院
    • 年月日
      2008-12-28
  • [学会発表] 日本における『テレビ的教養』の系譜2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 卓己
    • 学会等名
      国際ワークショップ「東アジアにおける視聴覚メデイアの相互連関」
    • 発表場所
      上海社会科学院
    • 年月日
      2008-12-28
  • [学会発表] 米国広報宣伝と香港・台湾『自由』映画陣営の形成2008

    • 著者名/発表者名
      三澤 真美恵
    • 学会等名
      国際ワークショップ「東アジアにおける視聴覚メデイアの相互連関」
    • 発表場所
      上海社会科学院
    • 年月日
      2008-12-28
  • [図書] 輿論と世論-日本的民意の系譜学2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      新潮社
  • [図書] 土屋由香・貴志俊彦編『文化冷戦の時代』国際書院2009

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 総ページ数
      95-117
    • 出版者
      米国広報文化交流局(USIS)と台湾「自由」映画陣営の形成
  • [図書] 文化冷戦の時代-アメリカとアジア-2009

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦, 土屋由香編
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      国際書院
  • [図書] ラーニング・アロン-通信教育のメディア学2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己, 井上義和編
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] テレビ的教養--億総博知化の系譜2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      NTT出版
  • [図書] 川島真・貴志俊彦編『資料で読む世界の8月15日』山川出版社2008

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 総ページ数
      69-80
    • 出版者
      台湾の8月15日
  • [図書] 川島真・貴志俊彦編『資料で読む世界の8月15日』山川出版社2008

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 総ページ数
      105-116
    • 出版者
      戦後満洲の8月15日
  • [図書] 川島真・貴志俊彦編『資料で読む世界の8月15日』山川出版社2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      17-18
    • 出版者
      8月15日のメディア神話
  • [図書] NHK放送文化研究所編『現代社会とメディア・家族・世代』新曜社2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      253-276
    • 出版者
      佐藤卓己「放送教育の時代-もうひとつの放送文化史」
  • [図書] 猪木武徳編『戦間期日本の社会集団とネットワーク』NTT出版2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      111-135
    • 出版者
      キャッスル事件をめぐる<怪情報>ネットワーク
  • [図書] 川島真・貴志俊彦編『資料で読む世界の8月15日』山川出版社2008

    • 著者名/発表者名
      孫 安石
    • 総ページ数
      167-178
    • 出版者
      中国における抗戦勝利記念日
  • [図書] 黄自進主編『東亜世界中的日本社會特徴』中央研究院亜太區域研究中心2008

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 総ページ数
      353-389
    • 出版者
      植民地「帝国」日本の映画に関する研究動向とその可能性--台湾映画史研究に即して考える
  • [図書] 小山三郎編『台湾映画--台湾の歴史・社会を知る窓口』京都 : 晃洋書房2008

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 総ページ数
      30-70
    • 出版者
      植民地期台湾における映画受容の特徴
  • [図書] 資料で読む世界の8月15日2008

    • 著者名/発表者名
      川島真, 貴志俊彦編
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi