• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

カナダの多文化政策とその地域間格差

研究課題

研究課題/領域番号 20310151
研究機関明治大学

研究代表者

藤田 直晴  明治大学, 文学部, 教授 (80167626)

研究分担者 小畑 精和  明治大学, 政治経済学部, 教授 (30191969)
伊藤 剛  明治大学, 政治経済学部, 教授 (10308059)
虎岩 直子  明治大学, 政治経済学部, 教授 (50227667)
市川 宏雄  明治大学, 政治経済学部, 教授 (80298041)
輿水 肇  明治大学, 農学部, 教授 (60012019)
キーワード多文化主義 / 地域間格差 / エスニシティ / 都市 / 環境政策 / 国際競争力 / ニッチ外交 / 文化政策
研究概要

2008年度は初年度ということもあり、最初に研究全体のフレームワークの設定と、各自の3年間の目標課題を設定した。まず、割り当てられたカナダの諸都市において海外調査を行い、多文化主義政策がバンクーバー、カルガリー、トロント、モントリオールなど主要都市でいかに展開されているか、その結果として諸民族間にどのような経済的・社会的格差をもたらしているかについて調査した。
研究メンバー間の異なる専門を生かしながら、それぞれの観点から行った現地調査報告・研究報告会を合宿形式で実施した。地理学、国際政治学、文学、都市政策、環境政策といった専門分野の視点から、カナダの大都市(圏)における民族間のそれぞれの位置づけ、多文化政策への意識の違いと共通性、さらにそれらの対象都市間での違いと共通性が、ある程度明確になってきた。今年度の研究成果としては、競争力インデックスの手法を使い、世界の主要都市と対象となるカナダ主要都市の相対化を進めた。また、イギリス諸島からの移民とカナダの多文化社会について、特にアイルランド人のケースを考察した。トロントの各地区別民族構成、犯罪率、貧困率の違いとその意味に関する考察、モントリオールの特殊性とカナダ的性格に関する考察を行った。
このように、規模も位置も異なる都市間をさまざまな角度から観察する基盤が出来上がってきたと言える。次年度以降は、こうして初年度に抽出されたデータを研究の全体像に合わせた形で再構成するかがポイントとなる。と同時に、初年度にカバーし切れなかった他地域でのフィールド調査も必要となる。よって、3年目のまとめの時期を考慮しながらも、更なるデータの集積と、同時に申請時に提出したフレームワークをいっそう発展させることが、次年度の課題となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Is Language a Portable Home? --An aspect of the idea of translation in contemporary poetry in Ireland2009

    • 著者名/発表者名
      Naoko Toraiwa
    • 雑誌名

      THE JOURNAL OF HUMANITIESMEIJI UNIVERSITY 15

      ページ: 87-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 壮大な実験国家、カナダの挑戦2008

    • 著者名/発表者名
      藤田 直晴
    • 雑誌名

      外交フォーラム 241

      ページ: 34-43

  • [学会発表] An Engine for Competitiveness : A Comparison between Malaysia and Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Go Ito
    • 学会等名
      Institute for Strategic and Int'l Studies
    • 発表場所
      Kuala Lumpur
    • 年月日
      2008-12-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi