• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

カナダの多文化政策とその地域間格差

研究課題

研究課題/領域番号 20310151
研究機関明治大学

研究代表者

藤田 直晴  明治大学, 文学部, 教授 (80167626)

研究分担者 小畑 精和  明治大学, 政治経済学部, 教授 (30191969)
伊藤 剛  明治大学, 政治経済学部, 教授 (10308059)
虎岩 直子  明治大学, 政治経済学部, 教授 (50227667)
市川 宏雄  明治大学, 政治経済学部, 教授 (80298041)
輿水 肇  明治大学, 農学部, 教授 (60012019)
キーワード多文化主義 / 地域間格差 / エスニシティ / 都市 / 環境政策 / 国際競争力 / ニッチ外交 / 文化政策
研究概要

2009年度は2年目ということで、初年度に設計された研究フレームワークにもとづいて、割り当てられたテーマのもとにカナダおよび日本国内において、研究調査を実施した。多文化主義政策がバンクーバー、カルガリー、トロント、モントリオール、オタワなど主要都市でどのような理念と社会的背景のもとに立案・実行・展開されてきているのか、その歴史的な経緯と多くの民族の間に果たしてどのような影響と結果的相異を生み出してきているのか、例えば経済的・社会的格差などの実態を共同研究者間で意識して取り組んだ。課題の性格上、アジア太平洋地域、ヨーロッパ地域の移民析出国側からの調査を合わせて積極的に展開した。
研究メンバー間の異なる専門を生かしながら、それぞれの観点から研究を進め、全体の研究報告会を2回実施した。地理学、国際政治学、文学、都市政策、環境政策といった専門分野の視点から、カナダの大都市(圏)における民族間のそれぞれの位置づけ、多文化政策への意識の違いと共通性、さらにそれらの対象都市間での違いと共通性が、ある程度明確になってきた。
今年度の研究成果としては、カナダの社会的な特質に関する書籍の発刊、カナダの国内地域の経済的格差に関する研究、ケベック社会・文化のカナダらしき魅力に関する著作、移民析出地域であるアイルランドの実態を小説を通して研究するなど、多面的なアプローチによる貴重な成果をあげることができた。
このように、規模も位置も異なる都市間をさまざまな角度から観察する基盤が創造することができ、最終年にあたる2010年度の最終的な成果公開に向けて、一定のまとまりをもった研究成果をあげることができた。今年度は、昨年度カバーできなかった地域でのフィールド調査も行われており、データや資料類の収集にも一定の成果をあげることができ、申請時に提出したフレームワークに沿って、計画を着実に遂行することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カナダの地域経済再考2010

    • 著者名/発表者名
      藤田直晴
    • 雑誌名

      駿台史学 138

      ページ: 27-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 名称学試論-知的行為の結晶としての名前-2010

    • 著者名/発表者名
      小畑精和
    • 雑誌名

      いずみあ 2

      ページ: 97-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 今、なぜ、カナダが魅力なのか?2009

    • 著者名/発表者名
      藤田直晴
    • 雑誌名

      書斎の窓 587

      ページ: 50-54

  • [学会発表] Between History and Story2009

    • 著者名/発表者名
      Naoko Toraiwa
    • 学会等名
      IASIL Japan Annual Conference
    • 発表場所
      Shiga University
    • 年月日
      2009-10-10
  • [図書] はじめて出会うカナダ2009

    • 著者名/発表者名
      藤田直晴・小畑精和, 他
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi