研究課題/領域番号 |
20310153
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
矢野 恵美 琉球大学, 法務研究科, 准教授 (80400472)
|
研究分担者 |
小名木 明宏 国立大学法人北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60274685)
上瀬 由美子 江戸川大学, 社会学部, 教授 (20256473)
小西 聖子 武蔵野大学, 人間関係学部, 教授 (30251557)
|
キーワード | 女性 / 子ども / 被害者 / 北欧 / 性犯罪 / ドメスティック・バイオレンス / 可視化 / 少年 |
研究概要 |
当研究は、犯罪の被害にあった女性・児童への対策につき、(1)立法問題、(2)様々な機関による対応と連携の2点を比較法の観点から考察し、(3)調査(数量調査、インタビュー調査)を通して検証するという手法をとる。 今年度は(1)、(2)につき、アイスランドを調査対象に追加した。北欧諸国では犯罪の被害(ことに性犯罪、児童虐待)にあった子どものためのワンストップセンター(通常犯罪の被害にあった子どもは関係機関を自分が回らなくてはならず、被害者にとって大変な負担となる。これを避けるため、被害者は最初に行く機関だけに行けばよく、警察官、医師、検察官、福祉担当者等の関係者の方がそこを訪れるというコンセプトに基づく施設)として非常に優れた「子どもの家」制度を実施している国が多い。アイスランドはこの制度の発祥国である。「子どもの家」のコンセプトももちろん、アイスランドの状況についてはこれまで全く日本に知られてこなかった。そこで今年度はアイスランドの「子どもの家」についてのインタビュー調査を実施した。子どもに事情聴取を行うために特別な研修を受けた警察官による子どもへのインタビュー手法、その際の録音、録画(捜査の可視化のさらに進んだ形態。ここでの録画により子どもは証人として出廷しなくてよくなる。)方法、関係機関の緊密な連携等、日本に比べはるかに進んだ方法がとられている実態が明らかになった。 (3)について、日本で初めての官民協働刑務所であり、日本で唯一同一施設内に男性と女性の収容者をもつ美祢社会復帰促進センターの受刑者に対して、被害経験を含めた内容の調査票による全数調査を実施した。犯罪をする人のうち女性については、当人の被害性が高いのではないかというコンセプトで女子少年院調査を実施しているが、本調査により女性の少年と成人の違い、又男性と女性の成人受刑者の違いの検証が期待される。 昨年度に引き続き女子少年院の調査、児童への性的虐待のケース研究を実施した。 4人のメンバーが研究成果の一部をInternational Symposium on Victimologyにて発表した。
|