• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

仏教東漸および中国思想の受容から見た聖徳太子信仰の成立と展開に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320017
研究機関中部大学

研究代表者

大山 誠一  中部大学, 人文学部, 教授 (90410670)

研究分担者 曾根 正人  就実大学, 人文科学部, 教授 (70368695)
吉田 一彦  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (40230726)
増尾 伸一郎  東京成徳大学, 人文学部, 准教授 (60183943)
脊古 真哉  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 研究員 (20448707)
八重樫 直比古  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (50102984)
キーワード聖徳太子 / 日本書紀 / 仏教伝来 / 天寿国繍帳 / 法隆寺 / 聖徳太子信仰 / 浄土真宗 / 仏教東漸
研究概要

1.本研究は、研究代表者と研究分担者7名の他、研究協力者7名を加えた合計15名の共同研究で、内容は多岐にわたっている。
2.研究目的の第1は、<聖徳太子>という人物像が成立した『日本書紀』の解明である。そのため、本研究参加者とその賛同者により「『日本書紀』を考える会」を組織し、本年度は、中部大学、成城大学において、3回の研究会を実施した。研究会では、『書紀』の<聖徳太子>を特集した2008年3月刊行の『アリーナ』(中部大学国際人間学研究所)第5号所載の関係論文(大部分が本研究参加者の執筆)の内容を検討し、今後の展望を議論した。発表者は、大山、八重樫、曾根、吉田、脊古、研究協力者の永田、原口、それに特別参加の野見山由佳の諸氏であった。これにより、隋書倭国伝との内容の照合、仏教伝来記事の思想的背景、天寿国繍帳など法隆寺系史料の成立の謎の解明に近づくことができた。また、長年にわたって、曾根は成唯識論の研究を、八重樫は石山寺所蔵の一切経のうちの「六度集経」の調査を実行しており、『書紀』成立過程の解明に貢献している。
3.研究目的の第2は、平安、鎌倉期における聖徳太子信仰の展開であるが、そのため「考える会」
の分科会として「聖徳太子信仰研究会」を組織して研究会を実施し、さらに約十数回の美術館、博物館、さらに愛知・岐阜・長野・静岡・富山・石川の諸県の寺院の太子絵伝の調査を行った。参加者は、吉田、脊古、研究協力者の藤井、原口の諸氏を中心とする全メンバーで、これにより、法隆寺や四天王寺における聖徳太子信仰の成立過程、浄土真宗における聖徳太子信仰の意味を深めることができた。
4.もう一つの研究目的として、仏教東漸がある。その際、インドに遡って仏教思想と伝来の意味を考える必要があるが、大山は、8月にインド、特にバラナシ、ブダガヤ、ラジギール等を訪れ、ヒンドウ文化と仏教の関わりについて考察した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 古代史をもっと面白くするには2009

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      東アジアの古代文化 137

      ページ: 180-183

  • [雑誌論文] 名古屋市〓光院の歴史と文化財2009

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      名古屋市立大学人間文化研究所『人間文化研究所年報』 4(印刷中)

  • [雑誌論文] 天武・持統朝と道教2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      東アジアの古代文化 137

      ページ: 161-167

  • [雑誌論文] 遊行寺蔵『聖徳太子伝暦』と四天王寺蔵六幅本聖徳太子絵伝-聖徳太子絵伝の展開についての予備的考察-2009

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 雑誌名

      同朋大学仏教文化研究所紀要 28

      ページ: 27-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『日本書紀』仏教伝来記事と末法思想(二)2008

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      名古屋市立大学大学院人間文化研究科『人間文化研究』 9

      ページ: 175-186

  • [雑誌論文] 僧旻と彗星・天狗2008

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      東アジアの古代文化 136

      ページ: 54-67

  • [雑誌論文] 『日本書紀』仏教伝来記事と末法思想(三)2008

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      名古屋市立大学大学院人間文化研究科『人間文化研究』 10

      ページ: 356-368

  • [雑誌論文] 〈浦島の子が心地なん〉考-『源氏物語』における虚構の真実をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      日本文学 57-5

      ページ: 12-21

  • [雑誌論文] 孫晋泰の比較説話研究と東アジア-『朝鮮民譚集』と『朝鮮民族説話の研究』のあいだ-2008

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      アジア遊学 114

      ページ: 128-139

  • [雑誌論文] 本草書・博物学と食2008

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 別冊特集

      ページ: 258-268

  • [学会発表] 『万葉集』と『涅槃経』2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      死生観研究会
    • 発表場所
      大正大学綜合仏教文化研究所
    • 年月日
      2009-03-02
  • [学会発表] 『新羅殊異伝』の宗教的性格2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      朝鮮漢文を読む会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-01-23
  • [学会発表] 中国撰述経典と道教2008

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      日米道教研究会議
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] 『地神経』と文選博士2008

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      物語研究会シンポジウム
    • 発表場所
      湯河原かんぽの宿
    • 年月日
      2008-08-19
  • [図書] 「大谷本願寺第七世釋蓮如」『親鸞門流の世界』(早島有毅編)2008

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 総ページ数
      145-171
    • 出版者
      法蔵館
  • [図書] 「道教・神仙思想と仏教」『万葉集を読む』(古橋信孝編)2008

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 総ページ数
      191-220
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 「諸道の達者-職能者の群像-」『今昔物語集を読む』(小峯和明編)2008

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 総ページ数
      187-211
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi