研究課題/領域番号 |
20320017
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
大山 誠一 中部大学, 人文学部, 教授 (90410670)
|
研究分担者 |
曾根 正人 就実大学, 人文科学部, 教授 (70368695)
吉田 一彦 名古屋市立大学, 人間文化研究科, 教授 (40230726)
増尾 伸一郎 東京成徳大学, 人文学部, 准教授 (60183943)
脊古 真哉 名古屋市立大学, 人間文化研究科, 研究員 (20448707)
八重樫 直比古 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (50102984)
|
キーワード | 聖徳太子 / 日本書紀 / 仏教伝来 / 天寿国繍帳 / 法隆寺 / 聖徳太子信仰 / 浄土真宗 / 仏教東漸 |
研究概要 |
1.本研究は、研究代表者と研究分担者7名、その他に連携協力者7名を加えた計15名の共同研究で、内容は多岐にわたっている。 2.研究目的としては、第1に聖徳太子という人物像の成立の研究であるが、そのために組織した「『日本書紀』を考える会」を3度(成城大学で2回、中部大学鶴舞校舎で1回)実施した。主な内容は、「『法隆寺資財帳』について」(野見山由佳)、「池田昌広の学問について」(原口耕一郎)、「行信の東院伽藍創建と聖徳太子」(増尾伸一郎)、「『七代記』の成立と鑑真一行」(蔵中しのぶ)、「古代音韻による『日本書紀』成立論の問題点」(井上亘)などであった。さらに、もう一つの研究目的として聖徳太子信仰の展開があり、そのために組織した「聖徳太子信仰研究会」も1度(同朋大学)実施した。内容は、早島有毅氏を招いたシンポジウム形式で初期真宗の聖徳太子信仰を論じた。 3.本年度の調査の中心は、中国を対象としたものであった。ともに9月であったが、吉田一彦、曾根正人、脊古真哉、藤井由紀子らの一行は山西省の寺院遺跡と文化財を調査した。具体的には雲崗および天龍山の石窟における仏像様式、五台山における仏教および道教信仰、特に、五台山の信仰が聖徳太子信仰の形成に果たした役割に注目し調査を行った。もう一つは、大山誠一、小口雅史の一行で、西安周辺の歴史遺跡、特に唐の武則天の時代の文物を調査し、聖徳太子信仰に与えた影響を調査した。また、大山誠一は、東南アジアにおけるヒンドウ教と仏教の関係に関心をもち、ベトナムのホーチミンやカンボジアのアンコール・ワットの遺跡を調査した。 4.学会発表としては、大山誠一は浙江工商大学における国際シンポジウム、曾根正人は上代文学会、増尾伸一郎は韓国日語日文学会国際シンポジウムなどがある。 5.最後に、大山誠一は、『日本書紀』成立論の一環として『天孫降臨の夢-藤原不比等のプロジェクト-』(日本放送出版協会)を刊行した。
|