• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

仏教東漸および中国思想の受容から見た聖徳太子信仰の成立と展開に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320017
研究機関中部大学

研究代表者

大山 誠一  中部大学, 人文学部, 教授 (90410670)

研究分担者 曾根 正人  就実大学, 人文科学部, 教授 (70368695)
吉田 一彦  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 教授 (40230726)
増尾 伸一郎  東京成徳大学, 人文学部, 准教授 (60183943)
脊古 真哉  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 研究員 (20448707)
八重樫 直比古  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (50102984)
キーワード聖徳太子 / 日本書紀 / 仏教伝来 / 天寿国繍帳 / 法隆寺 / 聖徳太子信仰 / 浄土真宗 / 仏教東漸
研究概要

1.本研究は、研究代表者と研究分担者7名、その他に連携協力者7名を加えた計15名の共同研究で、内容は多岐にわたっている。
2.研究目的としては、第1に聖徳太子という人物像の成立の研究であるが、そのために組織した「『日本書紀』を考える会」を3度(成城大学で2回、中部大学鶴舞校舎で1回)実施した。主な内容は、「『法隆寺資財帳』について」(野見山由佳)、「池田昌広の学問について」(原口耕一郎)、「行信の東院伽藍創建と聖徳太子」(増尾伸一郎)、「『七代記』の成立と鑑真一行」(蔵中しのぶ)、「古代音韻による『日本書紀』成立論の問題点」(井上亘)などであった。さらに、もう一つの研究目的として聖徳太子信仰の展開があり、そのために組織した「聖徳太子信仰研究会」も1度(同朋大学)実施した。内容は、早島有毅氏を招いたシンポジウム形式で初期真宗の聖徳太子信仰を論じた。
3.本年度の調査の中心は、中国を対象としたものであった。ともに9月であったが、吉田一彦、曾根正人、脊古真哉、藤井由紀子らの一行は山西省の寺院遺跡と文化財を調査した。具体的には雲崗および天龍山の石窟における仏像様式、五台山における仏教および道教信仰、特に、五台山の信仰が聖徳太子信仰の形成に果たした役割に注目し調査を行った。もう一つは、大山誠一、小口雅史の一行で、西安周辺の歴史遺跡、特に唐の武則天の時代の文物を調査し、聖徳太子信仰に与えた影響を調査した。また、大山誠一は、東南アジアにおけるヒンドウ教と仏教の関係に関心をもち、ベトナムのホーチミンやカンボジアのアンコール・ワットの遺跡を調査した。
4.学会発表としては、大山誠一は浙江工商大学における国際シンポジウム、曾根正人は上代文学会、増尾伸一郎は韓国日語日文学会国際シンポジウムなどがある。
5.最後に、大山誠一は、『日本書紀』成立論の一環として『天孫降臨の夢-藤原不比等のプロジェクト-』(日本放送出版協会)を刊行した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国山西省の寺院と文化財―2009年度山西省調査から―2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報(名古屋市立大学人間文化研究所) 5

      ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 垂迹としての聖徳太子―早島有毅「聖徳太子信仰と三国仏教史観」によせて2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      同朋大学仏教文化研究所紀要 29

      ページ: 17-25

  • [雑誌論文] <海中なる博大之嶋>考-常世・蓬莱・龍宮・ギライカナイと洞天福地―2010

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      古代文学(古代文学会・武蔵野書院) 49

      ページ: 9-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 禅師広達とその周辺―古代東国仏教史の一面―2010

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      房総を学ぶ(東京成徳大学・房総地域文化研究プロジェクト) 5

      ページ: 23-40

  • [雑誌論文] 天皇号覚書2010

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報(名古屋市立大学人間文化研究所) 5

      ページ: 47-56

  • [雑誌論文] 康僧会訳『六度実経』第25節をめぐる覚書2010

    • 著者名/発表者名
      八重樫直比古
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要(文化学編) 34-1

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      「孫晋泰『朝鮮民譚集』の方法」『韓国と日本をむすぶ昔話』(石井正巳編)(東京学芸大学)

      ページ: 37-48

  • [雑誌論文] 仏教伝来年次について2009

    • 著者名/発表者名
      大山誠一
    • 雑誌名

      『アリーナ』(中部大学) 7

      ページ: 554-558

  • [雑誌論文] ニライ・カナイと龍宮―琉球における<楽土>観とその宗教的重層性―2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      東方宗教(日本道教学会) 114

      ページ: 44-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      「門出と餞別をめぐる習俗と文芸」『王朝文学と交通』(倉田実・久保田孝夫編)(竹林舎)

      ページ: 155-182

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      「蘇民将来伝承考-『備後国風土記』逸文の形成-」『風土記の表現-記録から文学へ-』(神田典城編)(笠間書房)

      ページ: 281-294

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      「歌舞所・風流侍従と和琴師」『琴の文化史-東アジアの音風景-』(上原作和編)(勉誠出版)

      ページ: 20-29

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      『朝鮮民譚集』(復刻版)、解説「孫晋泰の比較説話研究」(孫晋泰著)(勉誠出版)

      ページ: 1-20

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      「「亀と鷲の事」流伝考-キリシタン版『エソポのハブラス』を起点として-」『キリシタン文化と日欧交流』(小峯和明編)(勉誠出版)

      ページ: 77-87

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      「祭天と殺牛をめぐる韓日の比較説話」『韓国日語日文学会発表論文集』(韓国日語日文学会)

      ページ: 19-22

  • [学会発表] 祭天と殺牛をめぐる韓日の比較説話2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      韓国日語日文学会国際シンポジウム<東アジアの比較説話>
    • 発表場所
      仁川大学校(韓国)
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] 孫晋泰『朝鮮民譚集』の方法2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      国際フォーラム<朝鮮・韓国昔話の研究と継承>
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 上代「仏教」の実態と研究者の「仏教」2009

    • 著者名/発表者名
      曾根正人
    • 学会等名
      上代文学会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都)
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] 上代文学と漢訳仏典2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      上代文学会シンポジウム<仏教と上代文学>
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都)
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] モノノケとモノノサトシ―『源氏物語』と『今昔物語集』のあいだ―2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      東京成徳大学シンポジウム<源氏物語はどう読まれてきたか>
    • 発表場所
      東京成徳大学(東京都)
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] 孫晋泰と柳田國男―説話の比較研究とその方法をめぐって―2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      説話文学会シンポジウム<韓国の説話と説話研究>
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2009-10-03
  • [学会発表] 原日本書紀について2009

    • 著者名/発表者名
      大山誠一
    • 学会等名
      「東アジア文化交流―学術論争の止揚をめざして」国際シンポジウム
    • 発表場所
      浙江工商大学(中国)
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] <海中なる博大之嶋>考-常世・蓬莱・龍宮・ニライカナイ・補陀落の交錯する世界―2009

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 学会等名
      古代文学会シンポジウム<古代文学と場所(トポス)>
    • 発表場所
      共立女子大学(東京都)
    • 年月日
      2009-04-11
  • [図書] 天孫降臨の夢―藤原不比等のプロジェクト―2009

    • 著者名/発表者名
      大山誠一
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      日本放送出版協会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi