• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「普通の人の哲学」と「知識人の思想」の葛藤をめぐる戦後思想史-鶴見和子文庫を開く

研究課題

研究課題/領域番号 20320019
研究機関京都文教大学

研究代表者

鵜飼 正樹  京都文教大学, 人間学部, 准教授 (70192507)

研究分担者 杉本 星子  京都文教大学, 人間学部, 教授 (70298743)
高石 浩一  京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (40226733)
松田 凡  京都文教大学, 人間学部, 教授 (90288689)
佐藤 知久  京都文教大学, 人間学部, 講師 (70388213)
鶴見 太郎  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80288696)
キーワード思想史 / 戦後思想 / ネットワーク / データベース
研究概要

本研究は、比較社会学者・鶴見和子の多方面にわたる業績を、戦後思想史の中に位置づけ、さらに日本の戦後思想史をポスト占領状況という視界から再考する試みである。今年度は、鶴見和子の仕事の全体像を明らかにするための基礎的研究と関連する調査、鶴見和子文庫整理のための基礎作業に着手した。具体的内容は、以下の通りである。
2008年7月25、26の2日にわたり、第1回の研究会を開催し、研究計画全体について討議するとともに、鶴見和子文庫の見学を実施した。
2008年11月1日、2日に開催した第2回研究会では、鶴見和子の研究対象であり、また資料の整理という点でも先進事例である、南方熊楠記念館、南方熊楠顕彰館を見学した。
2009年2月14日に開催した第3回研究会では、連携研究者である遠藤保子、松居竜五両氏と、龍谷大学大学院の溝口佳代氏、研究分担者の佐藤知久氏に報告していただき、研究の分担、資料整理、公開利用方法について議論した。
2009年2月20日の第4回研究会では、鶴見和子とも縁の深い、鶴見良行、宇井純両氏の資料を所蔵する埼玉大学教育研究センターを見学し、資料整理、データベース化の実態を見学するとともに、同センターの藤林泰氏より話をうかがった。
くわえて、京都文教大学図書館では、鶴見和子文庫未公開資料を整理・分類し、データベース化するための基礎作業を進めてきた。
こうした研究会や基礎作業によって、次年度以降の、第2次大戦後の思想潮流をみわたす比較思想史研究へ向かうための基盤づくりができたと考えられる。
なお、本研究の成果の公表としては、西川祐子・杉本星子編『共同研究 戦後の生活記録にまなぶ-鶴見和子文庫との対話・未来への通信』(日本図書センター)の出版、遠藤保子「鶴見和子の舞踊観-鶴見和子文庫を開く-」(第60回舞踊学会大会報告)などがある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鶴見和子文庫未公開資料から発見された生活綴方文集『私の家』2009

    • 著者名/発表者名
      鵜飼正樹
    • 雑誌名

      人間学研究 9(未定印刷中)

  • [学会発表] 鶴見和子の舞踊観-鶴見和子文庫を開く-2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤保子
    • 学会等名
      第60回舞踊学会大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2008-12-06
  • [図書] 共同研究 戦後の生活記録にまなぶ-鶴見和子文庫との対話・未来への通信2009

    • 著者名/発表者名
      西川祐子, 杉木星子編
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      日本図書センター

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi