• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「ヨーロッパ―アジア」の美学的理念史

研究課題

研究課題/領域番号 20320021
研究機関東京大学

研究代表者

小田部 胤久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80211142)

研究分担者 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
キーワード文化の重層性 / 文化接触 / 芸術の発見 / 文化のグローバリゼーション / ワールドミュージック / 欧亜の反照性 / 間文化的美学 / 文化資源
研究概要

小田部は、1920年代から40年代にかけて活躍した京都学派の哲学者木村素衞の哲学・美学思想を間文化的な視点から読み解き、その成果を著書『木村素衞-「表現愛」の美学』(講談社)にまとめた。また、北京大学で8月に開催された国際美学会においては、個人発表においてカール・レーヴィットの日本滞在の意義を間文化的な観点から分析するとともに、シンポジウム「アジアの美学」では日本における白楽天イメージの変遷を9世紀から18世紀まで追うことによって、日本という中華文明における周辺国が中国との対比において自己の文化をいかに位置づけようとしたのか、を分析した。さらに、2009年にブレーメンで開催されたシンポジウムをもとにしたロータール・クナーツ、ノルベルト・カスパーとのドイツ語による共編著『文化的同一性と自己像-日本とドイツにおける啓蒙と近代』(ベルリン)を2011年3月に公刊したが、これは本科研費による研究の総決算の一つともいうことのできるものである。
渡辺は、明治期以来の「唱歌」およびその系譜の音楽(卒業式の歌、校歌、都道府県歌)や戦後のうたごえ運動の考察を著書『歌う国民-唱歌、校歌、うたごえ』(中公新書)にまとめ、そもそも「芸術」ではなく、国民を作り上げるための「道具」であったものが、日本人の「心の原風景」とみなされるにいたった過程を、さまざまの力学の織り成す場として解明した。これは、唱歌等の音楽を単に音楽的側面から考察するのではなく、むしろそれを取り巻く社会的・政治的環境とのかかわりの中で捉え返す試みであり、国民文化論に対して新たな一石を投じるものである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Wann spricht die schweigende, wann schweigt die sprechende Natur? Schellings Kunstphilosophie und die romantische Kunstauffassung2011

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Christian Danz und Jorg Jantzen (Hg.), Gott, Natur, Kunst und Geschichte. Schelling zwischen Identitatsphilosophie und Freiheitsschrift

      ページ: 103-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Schone Kunst muss als Natur anzusehen sein. Zu einer kleinen Ideeneeschichte der Asthetik2010

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Internationales Jahrbuch fur Hermeneutik

      巻: 9 ページ: 147-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Corporeity of Self-awakening and the Interculturality of Cultural Self-awakening : Motomori Kimura's Philosophy of Exaression2010

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics

      巻: 14 ページ: 142-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ノイズ」言説・再考--ジンダとチンドンをめぐる表象の生成と変容2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 雑誌名

      文学

      巻: 11巻6号 ページ: 70-87

  • [学会発表] Japanese Aesthetics seen from Intercultural Point of View2010

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 学会等名
      International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2010-08-10
  • [学会発表] Karl Lowith and Japanese Thinking That Consists of Two Floors : A Contribution to Intercultural Aesthetics2010

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 学会等名
      International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2010-08-09
  • [図書] Kulturelle Identitat und Selbstbild. Aufklarung und Moderne in Japan and Deutschland2011

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa(共編)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      LIT Verlag (Berlin)
  • [図書] 木村素衛--「表現愛」の美学2010

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 考える耳再論--音楽は社会を映す2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] 歌う国民--唱歌、校歌、うたごえ2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      中央公論新社
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi