• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

国家もしくは都市の顕彰装置としての自画像コレクションの歴史文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320023
研究機関東京大学

研究代表者

小佐野 重利  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70177210)

研究分担者 秋山 聰  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (50293113)
浦 一章  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (90203596)
キーワード美術史 / 自画像 / ウフィツイ美術館 / ヴァザーリの回廊
研究概要

1979年刊(1980年改訂版)のウフィツィ美術館総カタログ等の事前検討に基づき、平成20年8月22日から9月2日まで、研究代表者、2研究分担者および連携研究者(武蔵野美術大学田中正之教授)がフィレンツェに滞在して、海外研究協力者の同美術館アントニオ・ナターリ館長およびジョヴァンナ・ジュスティ部門部長たちと同館の1600点を超える自画像コレクションをヴァザーリの回廊および収蔵庫で実見調査し、研究対象作品を100点ほどに厳選するとともに、関連の古文献・一次資料の収集と作品の写真注文を行なった。
帰国後、収集した文献・資料のうち、1970年以降から2006年までの現代美術家の自画像収集に関する未刊行一次資料の筆写・解読・翻訳の作業と並行して、注文した写真が順次到着するごとに、そのデジタル化と文字データを合わせる編集作業に取り掛かり、当該年度の研究計画をほぼ完了した。
収集した文献・資料および写真画像の検討に基づき、レオポルド枢機卿時代の自画像80点、大公コジモ3世・デ・メディチ治世の収集作品、ハプスブルク=ロレーヌ(ロートリンゲン)家がトスカナ大公国を継承して以後のピエトロ・レオポルド大公治世に「画家から申し出のあった自画像寄贈の受理」方針によって加わった自画像、とくにジョシュア・レイノルズの寄贈の経緯などを一次資料から確認した。旧アントニオ・パッツィ自画像コレクションの作品の確認作業は、平成21年度研究実施計画に継続・持ち越しとした。
当該年度の調査研究成果の一部は、『美術史論叢』No.25(2009)に論考2本と、上記の現代美術家の自画像収集に関する資料紹介を掲載した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 国家もしくは都市の顕彰装置としての自画像コレクションの歴史文化的研究(平成20-22年度科学研究費補助金「基盤研究(B)」の中間報告(1))2009

    • 著者名/発表者名
      小佐野重利
    • 雑誌名

      美術史論叢 26

      ページ: 158-146

  • [雑誌論文] ウフィッィ美術館における現代作家の自画像コレクションの拡充とその意義2009

    • 著者名/発表者名
      田中正之
    • 雑誌名

      美術史論叢 26

      ページ: 144-138

  • [雑誌論文] 1980年代以降におけるウフィツィ美術館自画像コレクションの拡張-取得作品に関する資料紹介-2009

    • 著者名/発表者名
      浦一章
    • 雑誌名

      美術史論叢 26

      ページ: 136-81

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi