研究課題/領域番号 |
20320031
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
佐藤 一郎 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30143639)
|
研究分担者 |
木島 隆康 東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10345340)
桐野 文良 東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10334484)
|
キーワード | 東京美術学校西洋画科 / 自画像 / 自然科学的調査 / 明治期 / 絵画技法材料 / 高精細画像記録 |
研究概要 |
『東京美術学校西洋画科の絵画技法材料の解明-自画像群の自然科学的調査を通して-』は、東京芸術大学大学美術館が所蔵する自画像油画作品群の中で、明治期に焦点を絞り、本プロジェクトがこれまで取り組み築き上げてきた自然科学的手法に基づくさらなる基礎調査を実施するものである。東京芸術大学大学美術館が所蔵する明治期自画像作品は約200点を超える。その内41点は既に調査が終了しているが、本研究において残り全ての自画像作品の調査を行うことで、わが国洋画導入の礎ともなった東京美術学校の西洋画教育、つまり明治後期油画制作における油画技法材料の精細な解明を目的とする。 本研究の研究実施計画は、明治期自画像作品の中から毎年6点を選択し、自然科学的手法として正常光、側光線、紫外線蛍光、赤外線、X線、顕微鏡撮影および走査型電子顕微鏡(SEM)による元素分析を実施する他、作品の技法材料および作家に関する内容を含む総括的な調査を行う。また、その他の作品に関しても毎年数十点の自然光学的調査を行い、平成23年度までに全ての明治期自画像作品の調査を終える予定である。上記計画に基づき、平成22年度は6点の自画像作品(南薫造、太田喜二郎、金山平三、安宅安五郎、池部鈎(山下)、長谷川昇)の調査の他、修復歴、作品の技法材料および作家に関する詳細な調査を行った。そして更に45点の自然科学的手法による調査を実施した。
|