• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東京美術学校西洋画科の絵画技法材料の解明-自画像群の自然科学的調査を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 20320031
研究機関東京芸術大学

研究代表者

佐藤 一郎  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30143639)

研究分担者 木島 隆康  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10345340)
桐野 文良  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10334484)
キーワード東京美術学校西洋画科 / 自画像 / 自然科学的調査 / 明治期 / 絵画技法材料 / 高精細画像記録
研究概要

『東京美術学校西洋画科の絵画技法材料の解明-自画像群の自然科学的調査を通して-』は、東京芸術大学大学美術館が所蔵する自画像油画作品群の中で、明治期の卒業生に焦点を絞り、本プロジェクトがこれまで取り組み築き上げてきた自然科学的手法に基づく基礎的調査研究を実施するものである。東京芸術大学大学美術館が所蔵する明治期自画像作品は約200点を超える。その内41点は既に調査が終了しているが、本研究において残り全ての自画像作品の調査を行うことで、わが国洋画導入の礎ともなった東京美術学校の西洋画教育、つまり明治後期油画制作における油画技法材料の精細な解明を目的とする。
本研究の研究実施計画は、明治期自画像作品の中から毎年6点を選択し、自然科学的手法として正常光、側光線、紫外線蛍光、赤外線、X線、顕微鏡撮影および走査型電子顕微鏡(SEM)による元素分析を実施するとともに、作品の技法材料および作家に関する内容を含む総括的な調査研究を行う。上記計画に基づき、平成23年度は6点の自画像作品(岡本一平、藤田嗣治、小寺健吉、御厨純一、李 岸、萬 鉄五郎)の自然科学的調査研究とともに、修復歴、作品の技法材料および作家に関する詳細な調査を行なった。これにより平成23年度分全ての明治期自画像作品の調査を終えた。今回の科研では、24点の自画像作品分について詳細に調査研究をまとめることができ、残り122点の自画像作品については各種写真(正常光、側光線、紫外線蛍光、赤外線、X線)の撮影および絵具試料片の走査型電子顕微鏡(SEM)による元素分析は完了している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 東京藝術大学美術学部紀要第49号2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤一郎、木島隆康、大西博、桐野文良、増田久美、土屋裕子、作間美智子
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      東京芸術大学美術学部

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi