研究課題/領域番号 |
20320036
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
MELNIKOVA Irina 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)
|
研究分担者 |
諌早 勇一 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
高木 繁光 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00288606)
楯岡 求美 神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 准教授 (60324894)
|
キーワード | 多文化 / イメージ研究 / ロシア / 亡命文化 / 映画論 / 演劇 / 大衆芸能 / 文化的アイデンティティ |
研究概要 |
三年目に当たる平成22年度は、昨年度と同様に1920-50年代を研究の中心に据えて、「ロシア」イメージが見られる映画と演劇、および亡命ロシア人の映画・演劇関係者についての資料を集め、その分析を行った(Melnikovaは中国・極東・アメリカにおける映画及びフランスにおける演劇・音楽について、諫早はドイツ・チェコスロヴァキアにおける演劇、高木はドイツ・フランスの映画、楯岡はフランス・イギリスの演劇を中心に、資料収集とその分析を行った)。 研究会としては11月19日-20日にロシア国立映画芸術科学研究所のナタリア・ヌシノヴァ教授を招いて、北海道大学大学院文学研究科の望月恒子教授が代表者を務める科学研究費補助金「辺境と異境-非中心におけるロシア文化の比較研究」との合同国際シンポジウム「亡命と芸術-異境のロシア文化」を開催し(同志社大学今出川校地)、その研究成果を論文集「辺境と異境-非中心におけるロシア文化の比較研究No.2」にまとめた。 このほか、研究代表者のMelnikovaはヘルシンキ大学図書館で調査を行い、亡命ロシア人によって作られた映画に関連した資料を分析して、亡命者の映画における東洋的モチーフと「謎のロシア」のイメージ、ロシア文学の映画化と「ロシア」イメージについて考察し、研究成果を国際学会や研究論文に発表している。 また、研究分担者の諌早はプラハやベルリンにおけるロシア人亡命者の文化活動を演劇を中心に考察し、高木はフランス映画におけるロシア人亡命者の貢献について考察を進めている。さらに楯岡はイギリスで活躍した亡命ロシア人演出家について一層の理解を深めつつある。
|