研究課題/領域番号 |
20320039
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
中山 昭彦 学習院大学, 文学部, 教授 (80261254)
|
研究分担者 |
佐藤 淳二 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30282544)
十重田 裕一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)
応 雄 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50322772)
|
キーワード | 映画表現 / 言語表象 / 日本近現代文学 / フランス文学 / 中国文学 / 危機の表現 / 戦争映画 / 暴力 |
研究概要 |
1、前年度の検討の成果に基づいて、研究代表者および研究分担者が担当する個別の対象領域をより明確に決定し、個々の担当領域に関してそれぞれが研究を推進するとともに、定期的に研究発表の場を設けてその成果を発表し合い、相互に検討を行った。具体的には中山が日本の戦時下の映画と文学、佐藤が同時期のフランスの文学と映画、応が同時期の中国の文学と映画、十重田が日本の戦時下と戦後の検閲の問題を、文学と映画に関わる面から分析した。 2、1における検討の結果、それぞれの国家や生命の危機をめぐる文学的表現と映像表現が戦時下において定型化されてゆく実態が明らかになり、またそれとともに、こうした紋切り型の表現に抵抗し、ひそかにこれを批判する新たな映像表現と文学表現の創造の動きがみられることをつきとめることが出来た。特に日本におけるマキノ雅弘、成瀬巳喜男、小津安二郎などの映画監督による実践が、フランスの戦時下におけるジャック・ベッケル、ロベール・ブレッソン、マックス・オフュルスなど、後のヌーヴェル・ヴァーグを凖備した映画作家の表現と通底しており、また大岡昇平、坂口安吾、中村光夫らが個別に行ったフランス文学の研究と、武田泰淳らによる中国文学の研究が、これらの作家に新たな文学表現の創造を可能にした経緯が明らかにされた。 3、危機に関する紋切り型の表現と、それを批判する新たな表現の可能性をより広範囲に検討するため、第一次大戦からイラク戦争までのメディア状況を広く検討し、本研究の視点の有効性を検証すべく、戦争の国際的な研究に関する専門家を抑え、公開シンポジウム「<民衆>の政治と<危機>の速度」を開催した。この結果、戦時下に生まれた危機に関する紋切り型の表現が、いまなお部分的に今日のメディアで再利用されているとともに、同時期に生み出された新たな表現が、変形されつつも現在の各種のメディアの中で、批判的な有効性をもつものとして生かされていることが明らかになった。またそれとともに、暴力に直面して心身を病む帰還兵および戦災被害者に関する文学的映画的な表現といった新たな課題が浮かび上がり、戦争の煽動への抵抗から、戦争の傷の表現という方向で、次年度の研究が推進されることとなった。
|