研究課題/領域番号 |
20320039
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
中山 昭彦 学習院大学, 文学部, 教授 (80261254)
|
研究分担者 |
佐藤 淳二 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30282544)
十重田 裕一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)
応 雄 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50322772)
城殿 智行 大妻女子大学短期大学部, 文学部, 准教授 (00341925)
|
キーワード | 映像表現 / 言語表象 / 日本近現代文学 / フランス文学 / 中国文学 / 危機の表現 / 戦争映画 / トラウマ |
研究概要 |
1、前年度の検討の成果に基づいて、研究代表者および研究分担者が担当する個別の対象領域をより明確に決定し、個々の担当領域に関してそれぞれが研究を推進するとともに、定期的に研究発表の場を設けてその成果を発表し合い、相互に検討を行った。特に今年度は、従来の第二次大戦下の検討に加え、戦後に発表された映画と文学およびその他の戦争を対象とした映画・文学を中心的な研究課題とし、更に様々な戦争におけて発生した戦争トラウマの問題に関する集中的な調査と分析を推進した。 2、戦後に発表された映画と文学およびその他の戦争を対象とした映画・文学に関しては、日本における成瀬巳喜男、吉田喜重、森一生、宮崎駿などの映画作家による戦争の表現が、ジャン・ルノワール・ジャン=リュック・ゴダール、エリック・ロメールなどのフランスの映画作家のみならず、陳凱歌、張芸謀などの中国第五世代の映画作家および侯孝賢などの台湾の映画作家と密接な関係にあることが明らかにった。また福永武彦、中村真一郎、大岡昇平、野間宏などによる戦後の小説群が、戦争の記憶といった題材のみならず、時間や空間の表現やレトリック、運動の描写などにも通じる躍動と停滞を繰り返す身体表現においても、クロード・シモン、マルグリット・デュラスなど、フランスのヌーボー・ロマンの小説と、単なる影響関係を超えた親和性をもつことが突きとめられた。 3、暴力に直面して心身を病む帰還兵および戦災被害者に関する文学的映画的な表現といった問題に着目し、戦争の煽動への抵抗から戦争の傷の表現へという方向で、関係する資料の収集と分析を行った。その結果、当時、特に戦争トラウマといった心の病に関しては、医学雑誌など特殊な媒体でしか公表されなかったことが明らかになり、戦時下および戦後の検閲の問題もあって、日本の文学・映画ではほとんど取り上げられなかったことが究明された。前記の福永武彦、大岡昇平などの戦後作家が追求した戦争の記憶の問題は、戦争トラウマと密接に関連しつつもそれを直接描くことが回避されており、そこに第二次大戦の戦後における文学的な表象の重要な側面が存在することが照射された。
|