• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本国外に現存する日本漢籍の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320040
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 道生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60215853)

研究分担者 住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫, 准教授 (80327668)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
キーワード書誌学 / 漢籍 / 日本漢学 / カリフォルニア大学バークレー校
研究概要

本研究は、日本漢籍(日本で用いられた漢籍の意。日本で書写或いは刊行された漢籍(日本人の著作を含む)及び中国・朝鮮で書写或いは刊行された漢籍で日本に将来されたものを総称して言う)の中で明治期以降に海外に流出し、現在も海外に所蔵されるものを網羅的に調査し、1、所蔵機関ごとにその目録を作成し、2、書籍一点ごとに書誌情報を示し、3、善本と考えられるものについては詳細な解題を付することを目的とする。今年度調査を行なった日本漢籍所蔵機関は、米国・カリフォルニア大学バークレイ校東アジア図書館である。
カリフォルニア大学バークレイ校は三井文庫(三井北家の蔵書)を収蔵する他、漢籍では今関天彭(明治期の漢詩人)、賀光中(シンガポール大学中文系教授)、薄井恭一(近年の蔵書家)の旧蔵書を擁することで知られる。一昨年度、昨年度に引き続き、上海図書館の調査団が作成した『中文善本書志』、奥田勲氏「カリフォルニア大学東アジア図書館蔵古経コレクション目録稿」(聖心女子大学論叢、第94集)等に従って調査を行なった。此処の調査は来年度に終了する予定である。
また、米国・コロンビア大学東アジア図書館、英国・大英図書館、中国・中国国家図書館等の所蔵日本漢籍善本について解題を作成するとともに、旧蔵者(主として日本の寺院、大名家)の蔵書体系を復元する作業を行なった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『千家詩選』と『新選集』-国清寺旧蔵本をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 第45輯 ページ: 99-138

  • [雑誌論文] 『覆簣集』解題と翻刻2011

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      花園大学国際禅学研究所論叢

      巻: 第6号 ページ: 37-62

  • [雑誌論文] 翻刻 建仁寺両足院蔵『新選分類集諸家詩巻』付・同系統他本による補遺-『新選集』『新編集』研究その一-2011

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 第45輯 ページ: 53-98

  • [学会発表] 平安時代に於ける『文選集注』の受容2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤道生
    • 学会等名
      日本中国学会第62回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi