• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

<日本幻想>の研究-表象と反表象のダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 20320046
研究機関立教大学

研究代表者

野田 研一  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (60145969)

研究分担者 山里 勝己  琉球大学, 法文学部, 教授 (80101450)
木下 卓  愛媛大学, 法文学部, 教授 (00136293)
高田 賢一  青山学院大学, 文学部, 教授 (20008048)
中村 邦夫  大東文化大学, 文学部, 教授 (10119422)
窪田 憲子  都留文科大学, 文学部, 教授 (60178051)
キーワード植民地主義 / 表象 / 移動 / 異文化 / オリエンタリズム
研究概要

本研究の目的は、英米文学および文化の研究を通じて、英米圏における「<日本幻想>の胚胎・生成とインパクトの諸相を総合的かつ具体的に検証する」ことにある。研究体制は、研究班A(理論系)と研究班B(歴史系)の2グループを編成し、それぞれグループ責任者を配置して、研究体制を管掌するとともに、各メンバーの個別研究に関しては研究代表者が統括する研究体制を構築した。本年度第1回合同研究会(神奈川県横浜市)を2009年8月8日(土)~8月9日(日)の日程で開催し、本研究プロジェクトのもっとも重要な理論的基盤を成す「表象と反表象」に関する基本文献の批判的討議を行い、各メンバーの個別研究に関する報告を受けると同時に、榎本義子氏(フェリス女学院大学名誉教授)に招待講演を依頼し、日本イメージの発信と対外的交流の拠点として歴史的に大きな役割を果たしてきた「横浜」をめぐる問題を議論した。第2回合同研究会(立教大学)は2010年3月30日(火)~31日(水)の日程で開催し、第1回合同研究会における知見、課題の再設定を踏まえた討議を行い、また、エイドリアン・J・ピニングトン氏(早稲田大学国際学術院教授)に招待講演を依頼し、日本近代と「伝統の発明」をめぐる問題を視点として加えた。総合して、本年度は研究分担者、協力者により、以下のような題目のもとに、研究報告と討議を進め、「表象と反表象」の理論的メカニズムをより鮮明にすることができた。
研究班A:表象/反表象生成過程における理論の検討(笹田直人)、「発見の物語」と時間旅行(野田研一)、江戸の清浄空間-予備的問題として(中村邦生)
研究班B:「日本を描く英米の児童書」(高田賢一)、「人の移動とペリー」(山里勝己)、「バーナード・リーチと日本幻想」(久守和子)、「戦略としての<日本>:カズオ・イシグロと幻想の故国」(中川僚子)、「京都・無隣庵の造園:逆輸入された庭園」(木下卓)

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Barbara Caine, Bombay to Bloomsbury : A Biography of the Strachey Family(書評)2009

    • 著者名/発表者名
      窪田憲子
    • 雑誌名

      英文学研究 86巻

      ページ: 52-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学の誕生―占領と琉球大学2009

    • 著者名/発表者名
      山里勝己
    • 雑誌名

      戦時下・占領下・米国統治下における大学史料―2008年度全国研究会の記録於:琉球大学― 研究叢書第10号

      ページ: 5-27

    • 査読あり
  • [学会発表] Gods beyond the Sea(Umi no Tinzakai)By Oshiro Tatsuhiro trans.Katsunori Yamazato「琉球芸能のいま」2010

    • 著者名/発表者名
      山里勝己
    • 学会等名
      Ryukyu Performing Arts Today, 玉城流扇寿会琉球芸能公演
    • 発表場所
      カリフォルニア州トーレンス市エルカミノ・カレッジ Marsee Auditoriu
    • 年月日
      2010-01-31
  • [学会発表] Narratives of Ecodisasters and Apocalypse(司会およびコメント)2009

    • 著者名/発表者名
      野田研一
    • 学会等名
      An International Conference on "The Future of Ecocriticism : New Horizons"
    • 発表場所
      トルコ、アンタルヤ市
    • 年月日
      2009-11-04
  • [学会発表] Tradition and Modernity : Ecocriticism in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      野田研一
    • 学会等名
      Eco-Philosophy and Future Direction for Ecocriticism
    • 発表場所
      台湾、台北市、淡江大学英文科
    • 年月日
      2009-07-16
  • [図書] 琉大物語1947-1972(A Narrative History of Ryudai, 1947-1972)2010

    • 著者名/発表者名
      山里勝己
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      那覇:琉球新報社
  • [図書] 「コンタクト・ゾーンとしての戦後沖縄」石原昌英、喜納育江、山城新編『沖縄ハワイコンタクト・ゾーンとしての島嶼』2010

    • 著者名/発表者名
      山里勝己
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 「あとがき」『知の津梁―やわらかい南の学と思想・3』共編2010

    • 著者名/発表者名
      山里勝己
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      沖縄タイムス社
  • [図書] 別冊解説:シートンという地図―動物論の時代へ2009

    • 著者名/発表者名
      野田研一
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      アティーナ・プレス
  • [図書] イギリス文化55のキーワード2009

    • 著者名/発表者名
      木下卓・窪田憲子・久守和子(共編著)
    • 総ページ数
      247+29
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 別冊解説:<不思議の感覚>がはぐくむ知の世界―イギリス児童大百科2009

    • 著者名/発表者名
      窪田憲子
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      ユーリカ・プレス
  • [図書] Voices from Okinawa..<オキナワ系アメリカ文学アンソロジー>2009

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Yamazato, Frank Stewart
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      Honolulu : U of Hawaii P

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi