研究課題
基盤研究(B)
英米文学および英米文化の研究を通じて、英米圏における〈日本幻想〉の胚胎・生成とインパクトの諸相を総合的かつ具体的に検証することをめざした。(ただし、課題の性格上、日本文学に関する研究も含まれる。)理論的には表象論を基底に据え、コロニアリズム/ポストコロニアリズムにおける「接触界域」(contact zone)論を踏まえつつ、日本表象に内在する複雑なダイナミズムを明らかにした。具体的には、言説としての〈日本幻想〉生成のプロセスを複数のテーマ設定によって分析した。これらのテーマは、連続的な生成プロセスであり、明瞭な区分を与えることは困難であるが、このプロセス全体を通じて、所定の個別化された〈日本幻想〉が産出・消費されてきたものと考える。
すべて 2011 2010 2009 2008
すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 20件) 学会発表 (16件) 図書 (22件)
文化伝統としてのアイデンティティ形成-記憶の場をめぐって-(平成22年度愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁経費 研究報告書)
ページ: 26-30
文学研究 37号
ページ: 36-51
水声通信 33号
ページ: 116-128
ページ: 199-204
ヴァージニア・ウルフ研究 23号
ページ: 74-77
ページ: 129-134
ページ: 170-177
英文学研究 86巻
ページ: 52-57
戦時下・占領下・米国統治下における大学史料-2008年度全国研究会の記録(琉球大学) 研究叢書第10号
ページ: 5-27
World Literature Today : Literature, Culture, Politics 83(1)
ページ: 7-8
持続可能な未来のための異文化コミュニケーション学-明日の国際理解教育への試案 -
ページ: 33-46
水声通信 23巻
ページ: 176-182
水声通信 24巻
ページ: 42-50
ページ: 76-85
ページ: 66-75
ページ: 136-142
水声通信 25巻
ページ: 184-190
水声通信 26巻
ページ: 86-97
ページ: 124-133
水声通信 27巻
ページ: 216-222