• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成

研究課題

研究課題/領域番号 20320052
研究機関東京大学

研究代表者

沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)

研究分担者 野谷 文昭  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60198637)
柴田 元幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90170901)
加藤 有子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (90583170)
キーワード世界文学 / 翻訳 / 広域英語圏文学 / ラテンアメリカ文学 / ロシア東欧文学 / 亡命文学 / 現代日本文学 / 文学的カノン
研究概要

平成23年度は、「現代世界文学と翻訳」を主要課題とし、広域英語圏、広域スペイン語圏、ロシア東欧圏の三つの分野を主要な領域としつつ、世界における日本文学の受容の広がりも視野に入れて研究活動を行なった。
具体的には研究代表者・分担者のそれぞれの地域に即して研究を進め、成果を持ち寄って世界的な視野を得るようにつとめた。また、日本文学が各国語にどのように訳され、受容されているか、あるいは外国文学が日本語にどのように訳され、受容されているかを視野にいれ、その際生ずる言語・文化的問題点も検討した。野谷のラテンアメリカ文学と日本の関係についての研究成果、および沼野のロシア文学の日本への影響などが、この方向での主たる成果である。
今年度は研究の進展と海外の研究者との交流の深まりにともない、欧米だけでなく、東アジアとの関係も重視しながら、研究活動を行い、予期していたよりも大きな成果を挙げた。柴田の翻訳を主題としたPESETO会議の組織と報告、沼野の第3回東アジア・ロシアユーラシア研究学会におけるパネル「近代日本文学とロシア」の組織などがその主な成果である。
また加藤はヨーロッパ辺境地域における多言語的文化のあり方の研究を進め、翻訳によらないマイナー言語のネットワークの可能性という新たな方向の探究も視野に入れて成果をあげつつある。加藤の博士論文をもとにした著書「目から手へ-ブルーノ・シュルツ」も、東欧文学の世界文学との関係に大きな示唆を与える業績となっている。
各分担者のそれぞれの専門を生かしたこれらの研究を統合することはなかなか難しいが、幸い、平成23年はアメリカの比較文学者ダムロッシュ教授を招待して世界文学について大規模な国際シンポジウムを組織し、書物の新しい形態を探るポーランドのバザルニク、ファイフェル氏を招いて講演会などを開催でき、これらの多様な研究を総合して考える道筋をつけることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

代表者と分担者4名のそれぞれの専門地域を生かした著書・論文・学会発表などの研究成果は当初の計画以上に充実しており、翻訳研究、ラテンアメリカ文学の日本における受容、ロシア東欧の多言語的文化、東アジアにおける翻訳、といった分野において、成果を挙げ始めている。特に東アジアとの研究交流が発展したことは、予期以上の成果であった。
ただし扱っている分野が広範で多様なため、それをどのように統合して全体としてのヴィジョンを打ち出すかが重要である。この点に関しては、各種国際学会等の組織を活発に行うことを通じて(これも当初の計画以上の活動を行い、強い反響を得ることができた)、多分野の研究者の共同討議の場を積極的に設けることができ、研究最終年度に向けての準備が整ったと自己評価している。ここで言う各種国際学会等とは以下のようなものである。
(1)第3回東アジア・ロシアユーラシア研究学会(2011年8月28日、北京)におけるパネル「近代日本文学とロシア」
(2)ディヴィッド・ダムロッシュ氏(ハーヴァード大学教授)を招待して行った国際シンポジウム「世界文学とは何か?」(2011年11月12日、於東京大学)
(3)バザルニク、ファイフェル氏を招いて行った講演会「リベラトゥーラ-新しい文学ジャンル」(2011年12月2日、於東京大学)
また沼野が編者の一人として加わっている東大出版会による全5巻の「ユーラシア世界」刊行に向けて、この科研プロジェクトの協力のもとに2010年から2011年にかけて粘り強い編集作業を続け、共同研究会を重ねてきた。その企画の進捗も、本研究成果の一環として位置づけられる(なお5巻のシリーズは、2012年5月から毎月一冊の予定で刊行が開始される運びになった。ここには沼野および加藤が論文を寄稿している)。

今後の研究の推進方策

各研究者の個別の専門を生かした研究成果と蓄積はすでに十分なものと判断しており、研究計画の変更はない。ただし、今年度は最終年度にあたり、その多様多彩な研究成果を統合し、当初から掲げてきた「グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成」という主題のもとにまとまった形にすることを目指して、いっそうの努力を重ねる必要がある。
幸い、学術振興会からは、国際研究集会のための助成金をいただけることが決まり、平成25年3月に、内外の第一線および若手新進気鋭の研究者をできるだけ多く招いて国際シンポジウム「グローバル化時代の世界文学と日本文学-新たなカノンを目指して」を開催できる見通しになった。これは本研究の総まとめとしての意味も持ち、その会議報告・討議はできるだけ早く単行本として出版し、成果を世に問いたいと思っている。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Женщины как четыре квадрата мировоззрения:Метонимическое средство в《Спекгрском》и《Повести》Пастернака2012

    • 著者名/発表者名
      Мицуёси Нумано(沼野充義)
    • 雑誌名

      Slavistika

      巻: 27 ページ: 73-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Murakami Haruki vs.The Brothers Karamazov : The Influence of the Great Russian Writers on Contemporary Japanese Literature2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi Numano
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 3 ページ: 188-206

  • [雑誌論文] 「仰ぎ見る」翻訳・「対等」な翻訳--外国小説の日本語訳、日本小説の外国語訳2012

    • 著者名/発表者名
      柴田元幸
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 3 ページ: 179-187

  • [雑誌論文] ロペ・デ・アギーレの表象をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      野谷文昭
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 3 ページ: 78-91

  • [雑誌論文] 歴史/物語の操作-ジョナサン・サフラン・フォアの小説の視覚的要素2012

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 3 ページ: 226-242

  • [雑誌論文] The River as a metaphor for human existence : Adam Mickiewicz's "Nadwoda wielka i czsta" in comparison with Tadeusy Rozewicz's "Lirykilozanskie" and Czeslaw Milosz's "Rzeki"2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi Numano
    • 雑誌名

      西スラヴ学論集

      巻: 14 ページ: 71-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lost and Found : On the Japanese Translations of Kazuo Ishiguro2011

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Shibata
    • 雑誌名

      Kazuo Ishiguro : New Critical Visions of the Novels

      ページ: 46-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代アメリカ文学から見たマーク・トウェイン2011

    • 著者名/発表者名
      柴田元幸
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン文学/文化事典

      巻: (依頼原稿) ページ: 369-375

  • [雑誌論文] 物語/歴史と祖型-ブルーノ・シュルツの小説にみられるドイツ語圏の同時代作家の『影響』再考(マン、カフカ、ロート、クービン)2011

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      西スラヴ学論集

      巻: 14 ページ: 89-124

    • 査読あり
  • [学会発表] 「仰ぎ見る」翻訳・「対等」な翻訳--外国小説の日本語訳、日本小説の外国語訳2012

    • 著者名/発表者名
      柴田元幸
    • 学会等名
      第三回PESETO人文学会議
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 詩人ボルヘス2012

    • 著者名/発表者名
      野谷文昭
    • 学会等名
      現代詩研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 大江健三郎の最近の長篇小説-<古義人三部作>と『水死』を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 学会等名
      中国社会科学院大江文学研究会
    • 発表場所
      中国社会科学院(中国北京)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] Харуки против Карамазовых:Влияние 《Великой русской литературы》 на современную японскую литературу2012

    • 著者名/発表者名
      Мицуёси Нумано(沼野充義)
    • 学会等名
      中国社会科学院ロシア文学研究部会
    • 発表場所
      中国社会科学院(中国北京)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] エリセーエフの日本語による著作-ロシア人日本学者の先駆的試み2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 学会等名
      日本語で書く:非母語文学の成立
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都)
    • 年月日
      2012-01-27
  • [学会発表] Dialogues with 'Authorities' in the Prose of Bruno Schulz2011

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      43th ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies), Annual Convention
    • 発表場所
      Washington D.C., USA
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] Modern Japanese Literature and Russia : Reception, Influence, and Interaction : Contemporary Japanese Literature under the Shadow of the Great Russian Literature2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsusoshi Numano
    • 学会等名
      The Third East Asian Conference of Slavic-Eurasian Studies (中国ロシア東中欧学会主催、JCREES協力)
    • 発表場所
      北京(中国)ランドマークタワーホテル
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] 目から手へ-ブルーノ・シュルツの短編「天才的な時代」と目、手、足2011

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      西スラヴ学研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-06-19
  • [学会発表] Stanislaw Lem, or a radical relativist2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi Numano
    • 学会等名
      International Conference on Stanislaw Lem
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-06-18
  • [図書] ブルーノ・シュルツ-目から手へ2012

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      水声社
  • [図書] 世界は文学でできている2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      光文社
  • [図書] 日本の作家が語るボルヘスとわたし2011

    • 著者名/発表者名
      野谷文昭(編)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] メキシコの美の巨星たち2011

    • 著者名/発表者名
      野谷文昭(編著)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 低開発の記憶2011

    • 著者名/発表者名
      エドムンド・デスノエス、野谷文昭(翻訳)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      白水社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi