• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成

研究課題

研究課題/領域番号 20320052
研究機関東京大学

研究代表者

沼野 充義  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40180690)

研究分担者 野谷 文昭  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60198637)
柴田 元幸  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90170901)
加藤 有子  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (90583170)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード世界文学 / 翻訳 / 現代日本文学 / 広域英語圏文学 / ラテンアメリカ文学 / ロシア文学 / 東欧文学 / 文学のカノン
研究概要

平成25年度は「新しい世界文学像とカノンの形成」を主要な研究テーマとして研究活動を行った。
最終年度にあたって、これまでの研究調査成果を統合し、従来の西欧先進国中心のカノンを刷新し、新しい世界文学像を描き出すことを試みた。その際、ゲーテがかつて語ったような普遍的価値をもつ「世界文学」Weltliteraturの概念から、現代の多様な世界文学を捉えようとしているハーヴァード大学のダムロッシュまでの議論を踏まえ、各民族がその独自性を保持しながら多様にして普遍性をもった新しい世界文学がどのように可能になりつつあるか、見通しを示すことを試みた。
研究の総まとめとして、2013年3月2日・3日の二日にわたって東京大学山上会館において100名以上の内外の研究者を集め、様々な分野を専攻する海外からの研究者の参加を得て、国際会議「グローバル化時代の世界文学と日本文学―新たなカノンを求めて」を開催した(日本学術振興会国際研究集会助成による)。そこでは現代における世界文学の多様な側面を討議し、特に日本文学をも視野にいれた世界文学へのアプローチ方法を探究するとともに、欧米の主要国中心に形成された従来の世界文学像の再検討と拡張を試み、新たな世界文学カノンの可能性を模索した。
この会議は全体として次の8つのパネルに分かれ、近現代日本文学、翻訳と世界文学、ラテンアメリカ文学、越境文学と文化の混淆、現代ロシア中東欧文学,などの分野について討議を行ったが、これらのテーマが本科研費による5年間の研究活動のほぼ全体をカバーしている。この会議の報告集は別途編集・印刷して刊行する予定である。
また、2012年に東京大学出版会より刊行された『ユーラシア世界』(全5巻)は本研究と内容的に緊密な関係にあり、これも今年度の研究実績の一環として位置づけられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] さまよえる境界、捏造された幻影―中(東)欧文学の<地詩学>を求めて2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1056 (2012年4月) ページ: 292-297

  • [雑誌論文] タスカー考―「ふさぎの虫」から「せつない」へ2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      文学

      巻: 13-4 (2012年7・8月) ページ: 81-96

  • [雑誌論文] Харуки против Карамазовых:Влияние "Великой русской литературы" на современную японскую литературу2012

    • 著者名/発表者名
      Мицуёси Нумано(沼野充義)
    • 雑誌名

      ヴェルボンド/ Velbond

      巻: 1 ページ: 170-189

  • [雑誌論文] Женщина как метонимическое средство представления мира: жинеские фигуры в "Спекторском" и "Повести" Пастернака2012

    • 著者名/発表者名
      Мицуёси Нумано (沼野充義)
    • 雑誌名

      Jezik, knjzevnost, kultura (Novici Petkovicu u spomen, Belgrade University)

      巻: 34 (Special Issue) ページ: 757-785

  • [雑誌論文] A konyv mint az iras es a rajz toposza: Bruno Schulz illusztracioi a Szanatorium a Homokorahoy cimu koteteben (Trans. from Polish into Hungarian by Kovacs Edit.)2012

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato (加藤有子)
    • 雑誌名

      Balkon (Budapest, Hungary)

      巻: 7/8 ページ: 56-59

  • [学会発表] Film Adaptations of Stanislaw Lem’s Solaris

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyosni Numano (沼野充義)
    • 学会等名
      2d Symposium on Comparative Literature: Reform, Reuse, and Recycle
    • 発表場所
      神奈川大学
  • [学会発表] Shifting Borders in Contemporary Japanese Literature:

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi Numano (沼野充義)
    • 学会等名
      Concept Laboratory “Approaches to World Literature”
    • 発表場所
      ベルリン自由大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Переводя Чехова и Набокова на японский: какие трудности переводчик должен преодолеть

    • 著者名/発表者名
      Мицуёси Нумано (沼野充義)
    • 学会等名
      II Международный конгресс литературных переводчиков
    • 発表場所
      ロシア国立外国文献図書館(ロシア)
    • 招待講演
  • [学会発表] Русская литература в Японии сегодня: перевод, восприятие и влияние

    • 著者名/発表者名
      Мицуёси Нумано (沼野充義)
    • 学会等名
      II Международный конгресс литературных переводчиков
    • 発表場所
      ロシア国立外国文献図書館(ロシア)
    • 招待講演
  • [学会発表] 村上春樹vs カラマーゾフ―現代日本の翻訳文化と世界文学

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 学会等名
      講演・シンポジウム「文学と翻訳をめぐって」
    • 発表場所
      岡山大学文学部
    • 招待講演
  • [学会発表] Are We Looking Up or Looking Level? -- On Translating Western Fiction into Japanese

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Shibata (柴田元幸)
    • 学会等名
      World Literature and Japanese Literature in the Era of Globalization: In Search of a New Canon
    • 発表場所
      東京大学山上会館
  • [学会発表] Cuando la palabra hace imagen: cine y literatura en Japon y Mexico: Dialogo con Guillermo Quartucci

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Noya (野谷文昭)
    • 学会等名
      Dialogo:Cuando la palabra hace imagen:cine y literatura en Japon y Mexico
    • 発表場所
      Universidad Autonoma del Estado de Morelos(メキシコ)
  • [学会発表] Dialogo con Satomi Miura:Sobre la adaptacion de obras literarias japonesas y latinoamericanas llevadas al cine

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Noya (野谷文昭)
    • 学会等名
      Dialogo sobre cine y literature en Japon y Mexico
    • 発表場所
      Museo del Chopo(メキシコ)
  • [学会発表] 両大戦間期ポーランド文学とドイツ文学

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会発足記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学文学部
  • [学会発表] 両大戦間期ガリツィアの文芸界とユダヤ人

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      シリーズ「ユーラシア世界」刊行記念シンポジウム「ユーラシア研究の新しい地平」
    • 発表場所
      東京大学文学部
  • [学会発表] Book as a New Genre: The Book Illustrations and Bookplates of Bruno Schulz

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato (加藤有子)
    • 学会等名
      Third Biannual Conference of the European Network for Avant-Garde and Modernism Studies (EAM)
    • 発表場所
      ケント大学(イギリス)
  • [学会発表] Bruno Schulz i morfologia Goethego. Motyw transformacji w prozie Schulza

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato (加藤有子)
    • 学会等名
      International Conference: Bruno Schulz as a Philosopher and Theoretician of Literature
    • 発表場所
      ドロホビチ教育大学(ウクライナ)
  • [学会発表] Bruno Schulz's Manipulation of Myths: “The Age of Genius”

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato (加藤有子)
    • 学会等名
      Bruno Schulz, 1892-1942: Interdisciplinary Reassessments
    • 発表場所
      シカゴ大学(アメリカ)
  • [学会発表] The Representation of Hands in Schulz and Rilke

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato (加藤有子)
    • 学会等名
      Schulz lu et interprete en Europe Centrale : entre modernisme et modernite. Poetique, reception, regards croises
    • 発表場所
      INALCO(パリ、フランス)
  • [図書] ユーラシア世界① <東>と<西>2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義(塩川伸明・小松久男と共編著)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] ユーラシア世界② ディアスポラ論2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義(塩川伸明・小松久男と共編)、沼野充義・加藤有子(共著者)
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] ユーラシア世界③ 記憶とユートピア2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義(塩川伸明・小松久男と共編)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] ユーラシア世界④ 公共圏と親密圏2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義(塩川伸明・小松久男と共編)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] ユーラシア世界⑤ 国家と国際関係2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義(塩川伸明・小松久男と共編)
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 世界文学から/ 世界文学へ―文芸時評の塊 1993-20112012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 総ページ数
      506+xvi
    • 出版者
      作品社
  • [図書] 100分de名著 チェーホフ かもめ2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      NHK出版
  • [備考] グローバル化時代の世界文学と日本文学 ―新たなカノンを求めて―

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~sekaibun/Home.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi