• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学

研究課題

研究課題/領域番号 20320054
研究機関名古屋大学

研究代表者

西川 智之  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (20218134)

研究分担者 越智 和弘  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (60121381)
田所 光男  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (40179734)
長畑 明利  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
上原 早苗  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (00256025)
谷本 千雅子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (90273200)
キーワード世紀転換期 / モデルネ / ユダヤ性 / ジェンダー / 総合芸術 / 芸術誌 / 市民文化 / 欧米文学
研究概要

本研究は、19世紀後半から20世紀前半の欧米社会の変化を「境界の消失と再生」という観点から検討してきた。今年度は、研究の深化を図るとともに総合化を目指し、研究成果の一部を論文集として刊行した。
以下、本研究の研究テーマごとに、論文集の論文に沿って今年度の研究成果を要約する。
(1)民族の境界の消失と再生
「ユダヤ性」を取り上げ、世紀転換期の欧米文化の多様な側面に光を当てながら、それぞれが異なった観点から考察を試みた。越智は、ドイツ人のユダヤ人憎悪の源泉をドイツ人のキリスト教改宗への強制という過去の傷痕に見出すフロイトの系統発生説を取り上げ分析を行った。また、田所は、フランスにおけるユダヤ人の境界の複層的な特性を、直接訪れ調査を行った教皇領での体験を踏まえながら、詳細に論じた。そして長畑は、詩人ミナ・ロイの生涯をたどり、詩人の人生における地理的な越境を彼女が創作した詩と関連付けながら分析することで、20世紀前半期のユダヤ人芸術家のおかれた情況を浮き彫りにした。
(2)「男性-女性」の境界の消失と再生
松下(谷本)は、ヘミングウェイの短編「世の光」の解釈を例に、ポスト・アウティング批評の観点からの新しい批評のありかたを提案した。
(3)芸術の境界の消失と総合芸術
山口は「輪舞」という一舞踊形態にどのような意味が与えられていったのかを探ることで、20世紀初頭の市民文化の複雑な身体意識を読み取ろうと試みた。西川はウィーン分離派のベートーヴェン展のカタログとクリンガーの『絵画と素描』の比較を通して、そこに表明された芸術観の相違を指摘した。また、古田は創刊年の雑誌「ユーゲント」を一つのコラージュと捉え、分析を試みた。
このように、本研究では、世紀転換期の欧米の文化・芸術の多様な姿を浮き彫りにすることができた。しかし、他方それを統一的な形にまとめきれなかったことも事実であり、それはわれわれの今後の課題としたい。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 総合芸術作品としてのベートーヴェン展-展覧会カタログと『絵画と素描』の比較を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      西川智之
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書『境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学-』

      ページ: 107-125

  • [雑誌論文] 視覚のコラージュー『ユーゲント』("die JUGEND")における様々な融合2012

    • 著者名/発表者名
      古田香織
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書『境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学-』

      ページ: 147-166

  • [雑誌論文] ミナ・ロイの越境と修辞-初期詩篇を読む2012

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書『境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学-』

      ページ: 43-65

  • [雑誌論文] 消滅した<教皇のユダヤ人>-アルマン・リュネルのユダヤ意識の基層-2012

    • 著者名/発表者名
      田所光男
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書『境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学-』

      ページ: 31-42

  • [雑誌論文] 去勢恐怖とユダヤ人憎悪-フロイトの超自我をめぐる系統発生的文化論-2012

    • 著者名/発表者名
      越智和弘
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書『境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学-』

      ページ: 9-30

  • [雑誌論文] ポスト・アウティング批評-ヘミングウェイ「世の光」を例に-2012

    • 著者名/発表者名
      松下(谷本)千雅子
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書『境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学-』

      ページ: 169-177

  • [雑誌論文] コスモポリタン?それともクレオール?-グローバル化した大洋と島嶼的アイデンティティー-2012

    • 著者名/発表者名
      長畑明利(翻訳), [Francoise Lionnet 著]
    • 雑誌名

      比較マイノリティ学

      巻: 3 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] Tonality as "the object-cause of desire"2012

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 雑誌名

      The Originality and the Fake in Arts : Lectures at Butler University (USA) November 2011

      ページ: 17-24

  • [雑誌論文] 「根源」としての輪舞-西欧市民社会への対抗表象-2012

    • 著者名/発表者名
      山口庸子
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書『境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学-』

      ページ: 71-87

  • [雑誌論文] Deception and Desire : Hardy's Revisions to The Mayor of Casterbridge2011

    • 著者名/発表者名
      上原早苗
    • 雑誌名

      Hardy Review

      巻: 13(2) ページ: 158-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『ユーゲント』-"Der Neue Stil"をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      古田香織
    • 雑誌名

      言語文化論集

      巻: XXXIII-1 ページ: 111-124

  • [学会発表] Rereading Wallace Stevens in the 1930s2012

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 学会等名
      Revisiting the 1930s in American Literature and Culture
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-03-11
  • [学会発表] 比較マイノリティ学の方法論-三つのマルチニック小説を題材に-2011

    • 著者名/発表者名
      田所光男
    • 学会等名
      日本比較文学会中部支部第32回中部大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] Tonality as "the object-cause of desire"2011

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 学会等名
      Fire of desire : An "East meets West" symposium of lectures, concerts, seminars and presentations
    • 発表場所
      Indiana University Bloomington(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-14
  • [学会発表] Genuine and fake in arts2011

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 学会等名
      Fire of desire : An "East meets West" symposium of lectures, concerts, seminars and presentations
    • 発表場所
      Butler University
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Tender Buttons as Poetry of Mock- Explanation2011

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 学会等名
      Dialog on Poetry and Poetics : The 1st Convention of Chinese/American Association for Poetry and Poetics
    • 発表場所
      華中師範大学
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] Revisiting the Fenollosa Manuscripts in The Japan Times : Pound's Language of Nostalgia and the International Affairs2011

    • 著者名/発表者名
      長畑明利
    • 学会等名
      The 24th International Ezra Pound Conference
    • 発表場所
      University of London
    • 年月日
      2011-07-07
  • [学会発表] The Profitable Reading of Fiction : Hardy's Extended Creative Process and the Case of Susan and Tess2011

    • 著者名/発表者名
      上原早苗
    • 学会等名
      Thomas Hardy Association, U.S.A.Hardy at Yale II
    • 発表場所
      Yale University(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-09
  • [図書] 境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学-2012

    • 著者名/発表者名
      西川智之, 他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      名古屋大学国際言語文化研究科(発行)
  • [図書] イギリス文学のランドマーク2011

    • 著者名/発表者名
      上原早苗
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      大阪教育図書
  • [図書] 世界文学史はいかにして可能か(翻訳)2011

    • 著者名/発表者名
      木内徹、福島昇、西本あづさ、長畑明利, 他
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      成美堂
  • [図書] How May We Interpret Tess's Story? GCOE Program International Conference Series No.11 : Between Philology and Hermeneutics2011

    • 著者名/発表者名
      上原早苗, 他
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      名古屋大学(発行)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi