研究課題/領域番号 |
20320056
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
土屋 勝彦 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (90135278)
|
研究分担者 |
田中 敬子 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (70197440)
沼野 充義 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
西 成彦 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40172621)
管 啓次郎 明治大学, 理工学研究科, 教授 (00328965)
谷口 幸代 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (50326162)
|
キーワード | 越境文学 / 亡命文学 / 移民文学 / クレオール / ハイブリディティ / 世界文学 / ボーダーランド / マイナー文学 |
研究概要 |
本研究は、クレオール的な混成と融合によって独自の文学様式を生み出してきた各国の移民文学や亡命文学を中心として、その融合的ないしは相互反響する表現形式の特質とその現代的意義を解明することを目的とする。すなわち、混成的なエクリチュールの特質の考察、そうした表現形式を生み出した時代背景と文化社会的意味の解明、その将来的方向と現代文学における可能性の究明、「移民文学」の新たな意義と定義付けの試行、ポストコロニアルな文学現象に関する文学理論の再構築という5つの課題の解明である。今年度、土屋はウィーンとベルリンの移民作家たちを客員研究員として招待し、複数文化のアイデンティティ形成のあり方を考察した。沼野はロシアの亡命作家たちと面談し、言語的孤立の中で再構成される文化衝突の行方を探求した。田中は、アメリカ合衆国の移民作家たちに面談し、その作品に表れる融合的エクリチュール形成のあり方を問い直した。西は、カリブのトリニダードに調査旅行に赴いた。管、谷口、山本は国内外の諸研究会に参加し、当該テーマについてそれぞれ作品分析を行い、資料調査も行った。11月7, 8日にはメンバー全員が参加して、多和田葉子、エツダマ、カミーナー、ヴェルトリプ、ツィラクの5名のドイツ語圏移民・亡命作家を迎え、さらに4名の優れた文学研究者の発表を含めて、国際シンポジウム「アイデンティティ、移住、越境」を開催した。ドイツ語圏の移民文学を中心として、融合的エクリチュールと世界文学との関係をめぐって研究報告と討論を行い、その成果を報告集として冊子にまとめた。さらに、日本学術振興会研究成果公開促進費の補助金を得て、メンバー全員による共著『越境する文学』を水声社から上梓した。
|