研究課題
本研究の目的は、2人以上の話者による対話において、いわゆる「文」や「発話」に相当する単位(発話単位)とそれが担う機能を、揺れのない明確な手続きによって認定する基準を策定することである。音声学・言語学・心理言語学・談話分析・会話分析などの諸分野での応用に供することを目指し、粒度や機能の異なる2種類の単位を提案する。本年度は以下のことを行った。(1)昨年度対象とした対話データ8対話(計40分)に対する韻律・統語・語用論タグを精密化するとともに、全データ24対話(4時間)に対する形態論情報・単語境界時間情報付与を開始した。(2)上記3種類の単位の間の相互関係を対応分析とクラスター分析によって分析し、その結果に基づき「短い単位」「長い単位」を同時に認定する規則を策定した。(3)「短い単位」「長い単位」を上記8対話に対して認定し、その有効性をa)単位継続長と品詞特徴、b)聞き手反応のタイミング、c)両単位の間のミスマッチといった観点から検討した。(4)「短い単位」の機能を分類するため、発話の情報構造(トピック・コメント構造)や情報の新旧の観点から分析を行った。「短い単位」は発話産出・理解などの認知志向の研究、「長い単位」は相互行為などのコミュニケーション志向の研究に適した単位であり、このような複数粒度の発話単位を同時に認定する手続きを厳密に策定した例は過去にない。また、研究成果に挙げたいくつかの応用研究により、対話研究におけるこれらの単位の有用性も示されつつある。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
人工知能学会研究会資料 SIG-SLUD-A903
ページ: 7-12
ページ: 13-18
ページ: 25-30
Proceedings of the 3rd International Workshop on KANSEI
ページ: 259-262
言語処理学会第16回年次大会発表論文集
電子情報通信学会技術研究報告 SP2009-168
ページ: 117-122
Proceedings of the 7th International Conference on Language Resources and Evaluation (掲載確定)
インタラクションの境界と接続(インタラクションにおける偶有性と接続)(昭和堂)
ページ: 39-68
人工知能学会研究会資料 SIG-SLUD-A902
ページ: 15-20
ページ: 31-36
情報処理学会研究報告 2009-SLP77
日本語教育 142
ページ: 4-13
音声研究 13
ページ: 53-64
第23回日本音声学会全国大会予稿集
ページ: 169-174
日本音響学会2009年秋期研究発表会講演論文集
ページ: 389-390
日本音響学会2009年秋季研究発表会講演論文集
ページ: 479-480
国際学術フォーラム「日本語研究の将来展望」予稿集
ページ: 473-474
認知科学 16
ページ: 475-480
Linguistic patterns in spontaneous speech(Analysis of language variation using a large-scale corpus of spontaneous speech)(Institute of Linguistics, Academia Sinica)
ページ: 27-50
Linguistic patterns in spontaneous speech(Prolongation of clause-initial mono-word phrases in Japanese)(Institute of Linguistics, Academia Sinica)
ページ: 167-192
多人数インタラクションの分析手法(節単位)(オーム社)
ページ: 22-34
多人数インタラクションの分析手法(ターン構成単位)(オーム社)
ページ: 68-81
多人数インタラクションの分析手法(隣接ペア)(オーム社)
ページ: 82-94
多人数インタラクションの分析手法(参与構造)(オーム社)
ページ: 156-171
http://www.jdri.org