• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

インプット・アウトプットの処理を通した言語学習の認知神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20320060
研究機関広島大学

研究代表者

酒井 弘  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (50274030)

キーワード言語学 / 実験系心理学 / 脳・神経 / 認知科学 / 第二言語習得研究 / 国際研究者交流 / 日本語教育 / 外国語教育
研究概要

言語の処理を通した学習のメカニズムを探るために,次の四つの実験研究を実施した.(1)成人日本語母語話者及び中国語を母語とする日本語学習者を対照として,動詞語彙概念がどのように学習されるかを新奇動詞を用いた実験によって検討した.実験結果から,日本語母語話者と学習者はともに格助詞を学習の手がかりとして動詞と語彙概念を対応づけることができるが.他係がない場合の学習者の対応づけには,母語からの転移が観察されることがわかった.(2)中国語を母語とする日本語学習者の文理解過程におけるアスペクト情報処理について,読文時間計測実験を通して検討した.母語話者は文中の副詞や数量詞,動詞の持つアスペクト情報に敏感に反応するが,学習者の反応には母語の影響が見られることがわかった.(3)格助詞による予測が日本語母語話者の関係節処理過程に及ぼす影響について,自己ペースの読文時間を計測する実験を実施して検討した.英語を対象とした専攻研究で指摘されてきた構造的要因よりも,日本語の関係節処理には,格助詞に基づく予測が深く関わるという結果を得た.(4)文理解における語順及び格助詞の処理過程を検討するため,事象関連電位計測実験をを実施した.三項動詞を使用して,ニ格名詞句とヲ格名司句の語彙特性を無生名詞句に統制し,ニ格>ヲ格語順とヲ格>ニ格語順で提示された名詞句を読む際の事象関連電位を計測した.その結果,ニ格>ヲ格語順のヲ格名詞句を読む際に,ヲ格>ニ格語順のニ格名詞句とヲ読む際と比較して,左半球前頭部に有意な陰性成分の増加が観察された.この結果は,ニ格名詞句とヲ格名詞句を無生名詞句として含む三項動詞文においては,ヲ格>ニ格語順が規範的であることを示唆するものであった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Processing of Gap less Dependency without Thematic Cues : A Study on Negative Adverbs in Japanese2008

    • 著者名/発表者名
      Chiu, R. S.
    • 雑誌名

      The Proceedings of the Nineth Tokyo Conference on Psych olinguistics 9

      ページ: 57-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Priming Effects in Japanese Passive Sentence Production : Evidence from Picture Description Task in Dialogue2008

    • 著者名/発表者名
      Deng, Y.
    • 雑誌名

      Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report (Proceedings of Mental Architecture of Processing and Learning of Language 2008) Vol. 108No. 184

      ページ: 55-60

  • [雑誌論文] Message Planning and Lexical Encoding in Sentence Production2008

    • 著者名/発表者名
      Ono, H.
    • 雑誌名

      Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report (Proceedings of Mental Architecture of Processing and Learning of Language 2008) Vol. 108No. 184

      ページ: 119-124

  • [雑誌論文] Processing Object Relative Clauses in the Context : Another Support for the Discourse Function Account for the Processing Load Asymmetry2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, A.
    • 雑誌名

      Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report (Proceedings of Mental Architecture of Processing and Learning of Language 2008) Vol. 108No. 184

      ページ: 95-100

  • [雑誌論文] 動詞語彙概念の習得における意味推論-成人日本語母語話者の場合-2008

    • 著者名/発表者名
      坂本杏子
    • 雑誌名

      信学技報(電子情報通信学会技術研究報告) Vol. 108No. 184

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] 構造的曖昧文の処理における項と付加詞の非対称性-日本語の名詞句と副詞を比較して-2008

    • 著者名/発表者名
      チュウロザリン
    • 雑誌名

      信学技報(電子牌報通信学会技術研究報告) Vol. 108No. 184

      ページ: 29-34

  • [学会発表] Does Structural Priming Override Conceptual Constraints? A Case of Passive Sentence Production in Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      Deng, Y.
    • 学会等名
      CUNY Conference on Human Sentence Processing 2009
    • 発表場所
      University of California, Davis, USA
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Fixation out of the utterance order : A case of Japanese existential constructions2009

    • 著者名/発表者名
      Ono, H.
    • 学会等名
      CUNY Conference on Human Sentence Processing 2009
    • 発表場所
      University of California, Davis, USA
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Expectation Driven by Case-Markers : Its Effect in Japanese Relative Clause Processing"2009

    • 著者名/発表者名
      Sato, A.
    • 学会等名
      The Tenth Tokyo Conference on Psycholinguistics
    • 発表場所
      Keio University
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] 日本語の文理解におけるアスペクト情報の処理2008

    • 著者名/発表者名
      龍盛艶
    • 学会等名
      日本言語学会第136回全国大会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2008-06-21
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/~hsakai/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi