• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

パプア諸語の比較言語学的研究-南ブーゲンヴィル諸語と東シンブー諸語を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 20320065
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

大西 正幸  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト上級研究員 (10299711)

研究分担者 千田 俊太郎  京都大学, 文学研究科, 非常勤講師 (90464213)
キーワードパプア諸語 / 比較言語学 / ブーゲンヴィル / シンブー
研究概要

本年度は、まず6月に、千田がシドニー大学でのパプア諸語に関する国際学会に出席、シンブー諸語の歴史的再構築に関する発表を行なうとともに、おもなパプア諸語研究者に研究計画を周知し、協力関係を確立した。続いて8-9月にかけて、大西および研究協力者のKemelfieldがブーゲンヴィルを中心に、また千田がシンブーを中心に、約1ヶ月の現地調査を行なった。さらに千田は、若手研究(B)(20720107)の予算で、3月に補足調査を行なった。
主要な業績としては、パプア諸語比較言語学的研究の現在の到達点を示すPapuan Pasts所収の諸論文の英文レヴューを大西/千田の共同で執筆したこと、千田がドム語の意味論をめぐる論文を大西編集の論集に掲載したこと、等があげられる。
大西/Kemelfieldの現地調査では、南ブーゲンヴィル4言語のうち、3言語の5主要方言の基礎語彙とテキストをある程度収集することができた。政治的に不安定であった南ブーゲンヴィル南部は避け、その他の地域でデータを集めた。また次年度の本格的な調査に向けて、政府関係者や現地の協力者からの情報集めと連絡・調整に時間を費やした。これらはおおむね順調に進んだ。
千田は、8-9月の調査では、東シンブー地域全域の方言探査を行い、基礎語彙の収集を行なった。GPSにより地理的情報のデータを得ることも行なった。言語/方言境界の輪郭がかなり明らかになった。(この成果の一部は民博で口頭発表。)さらに、3月の補足調査で、言語データの収集を続けた。
言語地図作成の作業は、現地で集めた地図のデジタル化や、言語/方言の地理的分布に関する情報の整理等が、連携協力者寺村の助けを得て徐々に進んでいる。しかし、特にブーゲンヴィルでは、12月のGovernorの選挙の後自治政府の体制が変わったこと、大西/Kemelfieldがまだ研究ヴィザを取得していないこと等から、ホームページによる情報公開を見合わせている。
なお、大西と千田が収集したデータの分析とデータベース化の作業は、研究協力者稲垣和也の助けで着実に進んでいる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「トクピシン」(梶茂樹、中島由美、林徹編『事典 世界のことば141』)2009

    • 著者名/発表者名
      千田俊太郎
    • 雑誌名

      大修館書店

      ページ: 150-153

  • [雑誌論文] Review on : Pawley, A., R. Attenborough, J. Golson, and R. Hide (eds.). 2005. Papuan Pasts : Cultural, Linguistics, and Biological Histories of Papuan-speaking People2009

    • 著者名/発表者名
      Onishi, M., S. Tida, R. Ono, Y. Negishi, K. Tadokoro, T. Furusawa
    • 雑誌名

      People and Culture in Oceania 24

      ページ: 81-87

  • [雑誌論文] ドム語の多義--知覺動詞を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      千田俊太郎
    • 雑誌名

      地球研言語記述論集 1

      ページ: 95-121

  • [雑誌論文] Kial multas lokaj adpozicioj en Esperanto? : Komparo kun la japana, Tok-pisino, Dom kaj aliaj lingvoj ('Why are there many spatial adpositions in Esperanto? : Comparison with Japanese, Tok Pisin, Dom and other languages')2008

    • 著者名/発表者名
      Tida, Syuntaro
    • 雑誌名

      Aziaj kontribuoj al esperantologio : Aktoj de la 30-a Esperantologia Konferenco en la 92-a Universala Kongreso de Esperanto, Jokohamo 2007, Universala Esperanto-Asocio

      ページ: 20-32

  • [雑誌論文] '〓 〓'〓 〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓-〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓(「'Ul kes'が表す推測の性質について--疑問文の制約の顴點から」)2008

    • 著者名/発表者名
      Kim, Sunmi, Takubo, Yukinori, Chung, Sung Yeo, Tida, Syuntaro
    • 雑誌名

      2008年度韓國言語學會 冬季學術大會資料集

      ページ: 91-101

  • [学会発表] ドム語と地理について2009

    • 著者名/発表者名
      千田俊太郎
    • 学会等名
      2008年度日本オセアニア学会関西地区研究例会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-01-31
  • [学会発表] 言語地図のさまざまな可能性2008

    • 著者名/発表者名
      大西正幸
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター第31回年次総会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-07-06
  • [学会発表] Some issues in reconstructing Proto-Simbu tones2008

    • 著者名/発表者名
      Tida, Syuntaro
    • 学会等名
      2^<nd> Sydney Papuanists' Workshop
    • 発表場所
      The University of Sydney
    • 年月日
      2008-06-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi