• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生成語彙意味論に基づく語彙情報と事象構造の融合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320068
研究機関東北大学

研究代表者

小野 尚之  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (50214185)

研究分担者 堀江 薫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (70181526)
上原 聡  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (20292352)
ハイコ ナロック  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (40301923)
中本 武志  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (10292492)
キーワード言語学 / 英語 / 語彙 / 事象構造 / 主観性
研究概要

本研究の目的は、(1)生成語彙意味論によるレキシコン研究の推進、(2)言語における主観性(subjectivity)問題の解明、(3)語彙化・文法化における語彙情報と構文の融合についての新たな提案の3つであるが、研究計画の初年度である平成20年度は、研究分担者がそれぞれに研究テーマの理論的基盤を固めるため、先行研究の検討をおこない、解決すべき問題の洗い出しをおこなった。
当初の研究実施計画に即して、研究代表者は国内の学会や研究会に参加し、研究テーマについての情報を積極的に集めるとともに、国外の学会にも参加し、海外の研究者との情報交換を積極的に進めた。今年度、研究代表者は韓国ソウルで開催された世界言語学者会議(2008年7月)において、生成語彙意味論モデルを用いた研究を最初の成果として発表した。また、2009年2月にはベルギーのゲント大学で開催された動詞の類型論に関する国際ワークショップで動詞意味と構文の問題に関する発表をおこなった。これは今年度進めた基礎的な研究の成果報告に当たるものである。
研究グループは、文献・資料の収集作業と平行して、本研究の中心的なテーマである「生成語彙意味論モデル」「主観性・証拠性の問題」「文法化の過程」についての検討を共同で進めた。この検証作業を進めることによって、英語や日本語をはじめとする様々の言語において、構文と動詞の意味の関係について多くの問題点を浮き彫りにすることができた。次の段階としては、このようにして現れた問題点を個別言語的な問題と普遍的な問題に選り分け、検討課題としてまとめることになる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語連体修飾への語彙意味論的アプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      由本陽子・岸本秀樹編『語彙の意味と文法』

      ページ: 253-272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gradability and Two Types of Resultative Predicates2008

    • 著者名/発表者名
      Ono, Naoyuki
    • 雑誌名

      The Linguistic Society of Korea (ed.) The Perspectives of Linguistics in the 21st Century

      ページ: 259-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クオリア構造入門2008

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      影山太郎編『レキシコンフォーラム』 4

      ページ: 265-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grammaticalization of Nominalizers in Japanese and its Theoretical Implications : A Contrastive Study with Korean2008

    • 著者名/発表者名
      Horie, Kaoru
    • 雑誌名

      Lopez-Couso, M.J. & E. Seoane (eds.), Rethinking Grammaticalization : New Perspective for the Twenty-first Century, John Beniamins

      ページ: 169-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主観化・間主観化の観点から見た日本語・韓国語の文法現象2008

    • 著者名/発表者名
      堀江薫・金ジョンミン
    • 雑誌名

      言語 37, No.2

      ページ: 84-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Directional verbs as success markers in Thai : Another grammaticalization path2008

    • 著者名/発表者名
      Kingkarn Thepkanjana & Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      In Anthony V.N. Diller, Jerold A Edmondson and Yongxian Luo (eds.), The Tai-Kadai Languages. London / New York : Routledge

      ページ: 484-506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The verb of giving in Thai and Mandarin Chinese as a case of polysemy : A comparative study2008

    • 著者名/発表者名
      Kingkarn Thepkanjana & Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      Language Sciences 30

      ページ: 621-651

    • 査読あり
  • [学会発表] Cross-linguistis patterns of expressing complex events in English and Jananese2009

    • 著者名/発表者名
      Ono, Naoyuki
    • 学会等名
      Verb Typologies Revisited
    • 発表場所
      University of Ghent Ghent, Belgium
    • 年月日
      2009-02-06
  • [学会発表] 頻度が形作る活用形態の(不)規則性-用法基盤モデルの観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 学会等名
      日本言語学会第137回大会公開シンポジウム「言語変化のモデル」
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] Asymmetry between positive and negative speech-act modality and the semantic man of the imperative-hortative area2008

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Linguists
    • 発表場所
      Korea University Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-07-26
  • [学会発表] An Ontology-Based Account of Argument Selection in Nominals2008

    • 著者名/発表者名
      Ono, Naoyuki
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Linguists
    • 発表場所
      Korea University Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-07-24
  • [図書] The Oxford Handbook of Case2009

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 総ページ数
      593-600
    • 出版者
      Oxford University Press

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi