研究課題
本研究は、(i)複雑述語を中心とする日本語動詞とその項関係の認知処理に焦点をあて、語の産出や理解にどのような心内・脳内メカニズムが関与しているのかを、事象関連電位(ERP)計測の手法を用いた実証研究によって明らかにすること、(ii)日本語処理に関するERPの基礎データを蓄積すること、の2点を目的としている。本年度は、(i)については、実験が終了している使役文(サセ使役と語彙使役の比較)に関する結果の再検討を行うと同時に、新たな実験実施の準備として、受身・可能形等の言語学的考察を行った。(ii)については、昨年度末に実験を行った複文構造(埋め込み構造)の処理負荷に関わる事象関連電位のデータ解析・結果の検討を行った。具体的には、複文構造において主文主語を指す「自分」を含む文(e.g.「受験生が、試験官が自分の受験票を確認したと言った」)の処理と、埋め込み主語を指す文(e.g.「試験官が、受験生が自分の受験票を確認したと言った」)の処理との比較を行った結果、先行詞が判明する時点(「受験票を」の処理時)において前者にN400が観察された。これは、「自分」の先行詞として埋め込み文内での処理が優先されていること、すなわち埋め込み境界を越えに処理により大きな負荷がかかっていることの反映と捉えられる。さらに、最初の2名詞句までで、複文構造を持つと判断できるパターン(e.g.「父親が 母親が…」)、複文構造と単文構造の曖昧性をもつパターン(e.g.,「父親が 母親に…」)および単文構造を持つと判断できるパターン(e.g.「父親が 母親と…」)の3種類のパターンの処理を比較検討する実験を行った。現在、結果の解析中である。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)
こころの科学(日本評論社) 150
ページ: 113-117
言語処理学事典(言語処理学会編)(共立出版)
ページ: 594-615
日本言語学会第138回大会予稿集 (発表時査読有)
ページ: 290-295
ページ: 772-795
NeuroReport 20
ページ: 1270-1274
形容詞・副詞の意味と構文(影山太郎編)(大修館)
ページ: 191-222
はじめて学ぶ言語学(大津由起雄編)(ミネルヴァ書房)
ページ: 35-56
Jerry Sadock, Pragmatics, and Autolexical Syntax(Yuasa, Y.et al.eds, John Benjamins) (未発刊,掲載確定)