• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

人間の相互作用研究のための多言語会話コーパスの構築とその語用論的分析方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (90255894)

研究分担者 伊集院 郁子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 講師 (20436661)
連携研究者 西郡 仁朗  首都大学東京, オープン・ユニバーシティ, 教授 (20228175)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードコーパス言語学 / 会話分析 / 語用論 / 談話研究 / 異文化間コミュニケーション / 言語社会心理学 / インタラクション / 研究方法論
研究概要

本研究の主な成果は,以下の5点である。
(1)自然会話分析のための文字化入力支援及び基本的な分析項目の自動集計ツールの作成
(2)「BTSJ による日本語話し言葉コーパス(2011年版)」の作成
(3)BTSJ による多言語話し言葉コーパスのデータベース構築
(4)話し言葉コーパスの無料配布、及び、研究成果をホームページに発表することによって、他の研究者のニーズに資するようにした。
(5)談話研究、中間言語語用論等にかかわる基礎的研究を行い、語用論的分析方法、を精査し、「会話教育」に生かすための提言を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語の意見文に用いられる文末のモダリティ-日本・中国・韓国語母語話者の比較-2010

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・高橋圭子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      ページ: 13-27

  • [雑誌論文] 「『伝達意図の達成度』『ポライトネスの適切性』『言語行動の洗練度』から捉えるオーラル・プロフィシェンシー」、鎌田修・山内博之・堤良一編2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      プロフィシェンシーと日本語教育、ひつじ書房

      ページ: 33-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視点としての日本語教育学-日本語教育学の新しいパラダイム-2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      2009年度「台湾日本語教育研究」国際シンポジウム-日本語教育のジャンルのひろがりを求めて-

      ページ: 4-22

  • [雑誌論文] 自然会話分析のための文字化入力支援及び基本的な分析項目の自動集計ツールとその使い方2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・木林理恵
    • 雑誌名

      日本語学会2009年度秋季大会予稿集

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相互作用と学習-ディスコース・ポライトネス理論の観点から2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      講座社会言語科学第4巻教育・学習4、ひつじ書房

      ページ: 150-181

  • [学会発表] 話し言葉の分析のための文字化入力・集計支援ソフトの紹介とその使い方-レストランでの注文場面のデータを例に-2010

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究会、函館国際シンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル
    • 年月日
      2010-07-17
  • [学会発表] Discourse Politeness Theory and Language Education Studies.2010

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      Invited Lecture at School of Modern Languages and Cultures
    • 発表場所
      The University of Hong Kong, The University of Hong Kong
    • 年月日
      2010-04-30
  • [学会発表] 視点としての日本語教育学-日本語教育学の新しいパラダイム-(基調講演)2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      2009年度「台湾日本語教育研究」国際シンポジウム-日本語教育のジャンルのひろがりを求めて-
    • 発表場所
      誠宜大学、台湾
    • 年月日
      2009-12-06
  • [学会発表] Japanese Women's language and politeness.2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      Symposium on Gender Studies across Languages and Disciplines
    • 発表場所
      Western Michigan University
    • 年月日
      2009-09-21
  • [学会発表] New Trends in Politeness Studies and Discourse Politeness Theory2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      Manoa. EALL Lecture Series
    • 発表場所
      (ハワイ大学東アジア言語文学部レクチャー・シリーズハワイ大学マノア校)
    • 年月日
      2008-09-11
  • [学会発表] The non-use of Shujin as an indicator of Japanese women's identity. Panel Organized by Norio Ohta, Identity and Globalization. multiple identities in the making.2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      ACS Crossroads
    • 発表場所
      University of the West Indies, Kingston, Jamaica
    • 年月日
      2008-07-04
  • [学会発表] 特別講演会2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      ディスコース・ポライトネス理論と日本語教育
    • 発表場所
      ヨーク大学、カナダ
    • 年月日
      2008-06-03
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/2011/index.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi