• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「生活のための日本語」に関する基盤的研究:段階的発達の支援をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 20320074
研究機関学習院大学

研究代表者

金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)

研究分担者 宇佐美 洋  国立国語研究所, 日本語教育研究情報センター, 准教授 (40293245)
森 篤嗣  帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (30407209)
柳澤 好昭  明海大学, 外国語学部, 教授 (80249911)
黒瀬 桂子  国立国語研究所, 日本語教育研究情報センター, 非常勤研究員 (20462814)
中上 亜樹  国立国語研究所, 日本語教育研究情報センター, プロジェクト研究員 (90581322)
キーワード日本語能力 / 生活日本語 / 定住型外国人 / 言語使用実態 / 学習ニーズ / 地域調査 / 質問紙調査 / インタビュー調査
研究概要

在住外国人が日本社会の一員として地域に根づき、十全な生活を送ることを可能にするために、「生活に必要な日本語の力とは何か」を明らかにすることを目指した。本研究課題の最終年度にあたり、これまでに実施した調査の中で、特に狭域調査(浜松調査、外国人被調査者101名)の結果分析を中心に行い、在住外国人のニーズ、日本語教育・学習における課題等を明らかにした。
1.日本語教育の内容.方法を充実させることの重要性
2010年度実施の浜松調査に関し、前年度に引き続き、分析を行った。質問紙調査及び日本語能力測定(J-CAT)によって得られたデータを分析した結果、たとえば、(1)日本語能力と滞日歴には弱い関係はあるが、滞在歴が長くなれば日本語能力が高くなるということは言えない、(2)日本語の学習歴が長ければJ-CATの得点が上がるという傾向は必ずしもみられない、といったことがわかった。日本に長く住めば日本語習得が進むというわけではなく、日本語能力を一定の期間で確実に向上させるためには、日本語教育・学習の内容や方法における充実をはかる必要があることがあらためて確認できた。
2.在住外国人に対する日本語教育の内容を決定する際の観点
質問紙調査及びインタビュー調査により得られたデータからは、(1)日本語で行うのが困難であることの要因に、(1)漢字の理解度、(2)経験の有無、(3)援助者の有無があること、(2)日本語で行うのが重要であることの要因に、(1)仕事との関係、(2)自立欲求の強さ、(3)交流欲求の強さなどがあることがわかった。日本語教育の内容を検討する際、学習者の属性(職業、母語、子どもの有無等)により区別することが多いが、本研究で明らかとなった困難度・重要度を決定づける要因は、必ずしも属性と一致するものではない。これらの「要因」を手がかりとして、在住外国人の学習者に対する教育内容を選び、優先順位を決めることが可能となる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 浜松調査-アンケート調査結果の概要-2011

    • 著者名/発表者名
      黒瀬桂子
    • 雑誌名

      2011年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 57-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 困難度・重要度を決める要因2011

    • 著者名/発表者名
      中上亜樹
    • 雑誌名

      2011年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 60-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個人のライフステージを視野に入れた日本語学習のテーマ2011

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 雑誌名

      2011年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 63-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在住外国人の日本社会との関わり方に関する事例研究2011

    • 著者名/発表者名
      中上亜樹・黒瀬桂子・金田智子
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーションのための日本語教育

      巻: 2 ページ: 220-221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニーズは学習内容になりうるか2011

    • 著者名/発表者名
      金田智子・中上亜樹・黒瀬桂子
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーションのための日本語教育

      巻: 2 ページ: 706-707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生活のための日本語」能力測定の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 148 ページ: 13-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域調査の意義2011

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 雑誌名

      2011年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 55-56

  • [学会発表] 「生活のための日本語」の内容-一覧の開発、そして活用へ-2012

    • 著者名/発表者名
      金田智子・黒瀬桂子・中上亜樹・須賀和香子
    • 学会等名
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所日本語教育研究・情報センター主催「多文化共生社会におけるコミュニケーションとその教育」公開シンポジウム
    • 発表場所
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
    • 年月日
      2012-02-18
  • [学会発表] 「生活のための日本語」浜松調査と広島調査の比較分析-日本語での生活実態と言語行動の困難度・重要度について-2012

    • 著者名/発表者名
      中上亜樹・須賀和香子・金田智子・黒瀬桂子
    • 学会等名
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所日本語教育研究・情報センター主催「多文化共生社会におけるコミュニケーションとその教育」公開シンポジウム
    • 発表場所
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
    • 年月日
      2012-02-18
  • [学会発表] ニーズは学習内容になりうるか-調査結果を現場に生かすには-2011

    • 著者名/発表者名
      金田智子・黒瀬桂子・中上亜樹
    • 学会等名
      世界日本語教育研究大会
    • 発表場所
      天津外国語大学
    • 年月日
      2011-08-21
  • [学会発表] 在住外国人の日本社会との関わり方に関する事例研究2011

    • 著者名/発表者名
      中上亜樹・黒瀬桂子・金田智子
    • 学会等名
      世界日本語教育研究大会
    • 発表場所
      天津外国語大学
    • 年月日
      2011-08-20
  • [学会発表] ニーズ分析2011

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      2011年度文化庁委託事業浜松ボランティアセミナー
    • 発表場所
      浜松多文化共生センター(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-25
  • [学会発表] 生活のための日本語:浜松調査-在住外国人の学習ニーズを探る-(パネルセッション)2011

    • 著者名/発表者名
      金田智子・黒瀬桂子・中上亜樹・金孝卿
    • 学会等名
      2011年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      東京国際大学
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi