研究課題/領域番号 |
20320076
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
椎名 紀久子 千葉大学, 言語教育センター, 教授 (40261888)
|
研究分担者 |
嶋津 格 千葉大学, 専門法務研究科, 教授 (60170932)
南塚 信吾 法政大学, 国際文化学部, 教授 (50055315)
森川 セーラ 千葉大学, 言語教育センター, 特別語学講師 (80506882)
|
キーワード | クリティカル・シンキング / Thinking Map(思考マッピ) / 教材と指導法 / 英語力 / 国語力 / 歴史教育 / 法哲学 / 言語技術 |
研究概要 |
本科研の目的は日本語(母語)と外国語(英語)で「批判的に読解」(Critical Reading)し、「論理的に発信」(Logical Presentation)する力を小中高大で系統的に育成する指導法と教材開発を行い実践することであった。椎名はこれまでの研究で得られたクリティカル・シンキング力(CT)育成に関する知見を総括し、小学生、中学生、高校生のCTとロジカルな発表力育成を目指す「クリティカル・シンキング研究会」を立ち上げ、中学と高校の英語教師、外国人教師対象にワークショップを開いて研究成果の流布に努めた。大学生には「上級英語科目」で、英語でCTとLogical Presentation力養成のためのディスカッションをさせる授業を行った。日本人大学生の国語力(日本語力)育成の観点から、日本語(母語)で批判的に考え、論理的に自らの考えを発表する「思考とコミュニケーションのプラクティス科目」を立案して授業を行った。CT育成のための教材開発に関しては、ドイツでは大学での勉学の前提条件として高校でCT力を養成することが全教科の指導のコアとなっていることから、ドイツの高校の国語と英語の教科書分析を行った。以上の知見について英国のバーミンガムとケンブリッジにて報告を行った。南塚は歴史学自体における批判的方法を視野に入れ、「批判的思考の発達段階」を視野に入れた教材の作成を試みた。福沢諭吉の「脱亜論」を素材にして、中学・高校・大学で批判的思考力を育成する手法として、「歴史的な出来事を記述した記事に対して、いかに疑問を持ち質疑をしていくか」といったCT重視の教材の試案をまとめた。嶋津は、クリティカル・シンキングの指導材料として想定した「米国の最高裁判所判事O.W.ホームズが『明白かつ現在の危険』を導くにいたった思想的背景」に関して、教材化に必要な知見を深めるために、当時の歴史とホームズおよびその周りにいた思想家たちについて研究した。特にルイ・メナンド著『メタフィジカル・クラブ-米国100年の精神史』を精査・検討して教材化への指針を得た。論理的な発表力育成の観点からは、理想的な論争の試みとして、自らが執筆した書評(「笹倉秀夫『法思想史講義 上下』」(東京大学出版会、2007年)に対する書評)に、笹倉が『法哲学年報2010』,2011年)でリプライしたことから、それに対する批判的コメントを試み、CTと論理的説明の方法論構築に関する示唆を得た。森川は椎名とともに大学の英語の授業でクリティカル・シンキングと論理的な発表力を育成する授業計画を立てて授業を行い、椎名と共著で授業結果を分析した論文を書いた。今後もクリティカル・シンキング力育成と論理的発表力育成の指導実践法を広め、教材開発を継続するために、立ち上げた研究会でのワークショップと授業実践を行っていく予定である。
|