• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大規模英語学習者コーパスのエラー情報を活用した言語テスト構築の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320077
研究機関東京外国語大学

研究代表者

根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (50189362)

研究分担者 投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 准教授 (10211393)
和泉 絵美  独立行政法人情報通信研究機構, 言語基盤グループ, 研究員 (80450691)
長沼 君主  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (20365836)
工藤 洋路  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (60509173)
キーワード学習者言語 / 言語テスト / エラー分析 / 習得度診断 / 第2言語習得 / CEFR / 学習者コーパス / 到達度指標
研究概要

1. 学習者コーパスのエラータグ付与
平成20年度当初は、JEFLL Corpusはエラー修正データが完成していたが、エラータグ付与がされておらず、NICT JLE Corpusも15%程度しかエラータグが付与されていなかった。そこで、平成20年度はサンプリングを行い、JEFLLのうち6レベル各5万語ずつ、NICT JLEも約5万語ずつのサブコーパスにエラータグ付与を行った。
2. エラー・データベースの設計
1.のデータをもとに、エラータイプ別、学年または会話能力レベルごとにエラータイプの頻度や分布を確認できるエラー・データベースの設計を行った。
3. 学習者エラー情報と言語テスト設計のパイロット分析
(1)、(2)と並行して、徐々に整理されていく学習者エラー情報を基にした言語テストの試案を作成し、パイロット・テストを行い、その結果を分析した。これに加えて、英語の習得段階を反映するような様々なテスト・タイプを考案した。
4. 海外の研究グループ(Cambridge ESOL)との連携
これらと並行して、海外における学習者データ構築のプロジェクト、特にCambridge ESOLとのEnglish Profileプロジェクトの連携を進めるために、継続的に連絡を取り、また、ケンブリッジ大学にて会議も行った。English Profileプロジェクトのためのパイロット・データの収集も行い、次年度に向けてデータ処理の方法などについて、ケンブリッジ大学と詰めている段階である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] オーセンティック・リスニング・テキストのCEFRリスニングのレベル判断における諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      ARCLE REVIEW 3

      ページ: 100-109

  • [雑誌論文] コーパスと英語教育2009

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 74(1)

      ページ: 95-103

  • [雑誌論文] 英語ライティング能力のレベルが異なる学習者のGlobal Errorの特徴に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      工藤洋路
    • 雑誌名

      ARCLE (Action Research Center for Language Education) 3

      ページ: 110-121

  • [雑誌論文] CEFRリスニングレベルの決定要因を探る2008

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      英語教育・英語学習研究 現場型リサーチと実践へのアプローチ

      ページ: 226-235

  • [雑誌論文] NICT JLE vs. JEFLL: n-gram を用いた語彙・品詞使用の発達2008

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 雑誌名

      英語コーパス研究 15

      ページ: 119-134

    • 査読あり
  • [学会発表] Corpus-Based Research and its Implications for Second Language Acquisition and English Language Teaching2009

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      LTTC Conference 2009
    • 発表場所
      LTTC, Taipei Taiwan
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] Learner corpora: the keystone of next-generation pedagogical lexicography2008

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      First International Symposium on Lexicography and L2 Teaching and Learning
    • 発表場所
      Guangdong University of Foreign Studies China
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] 英語教育におけるプロフィシエンシーとは?2008

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      外国語メディア学会(LET)関西支部
    • 発表場所
      神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] User perspectives and validation of the theory of lexicographical functions2008

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      Research group meeting at the Centre for Lexicography, Univ. of Aarfus
    • 発表場所
      University of Aarhus, Aarhus, Denmark
    • 年月日
      2008-09-02
  • [学会発表] Empirical research into dictionary use in the context of Teaching English as a Foreign Language (TEFL)2008

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      Research group meeting at the Centre for Lexicography, Univ. of Aarfus
    • 発表場所
      University of Aarhus, Aarhus, Denmark
    • 年月日
      2008-08-21
  • [学会発表] TALC in Action: Recent innovations in corpus-based ELT in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      Teaching and Language Corpora 2008
    • 発表場所
      Instituto Superior de Linguas e Administracao, Lisbon, Portugal.
    • 年月日
      2008-07-05
  • [学会発表] The Place of the Learner in the Classroom2008

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      ECAP2008
    • 発表場所
      The Yomiuri-Shimbun Building
    • 年月日
      2008-05-25
  • [学会発表] Carrying Dozens of Dictionaries in a Pocket: The Current State and the Future of Pocket Electronic Dictionaries in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      International Symposium “Lexicography at a Crossroads"
    • 発表場所
      Aarhus School of Business, University of Aarhus, Denmark
    • 年月日
      2008-05-19
  • [図書] 「英語コミュニケーシヨンカの評価」(山地弘起編著『大学の英語教育を変える : コミュニケーションカ向上への実践指針』, pp. 129-150)2008

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      玉川大学出版部
  • [図書] 「言語能力の評価」(西原鈴子, 西郡仁朗編著『講座社会言語科学【第4巻】教育・学習』, pp. 216-231)2008

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 「英語のプロフィシェンシーとは何だろう」(鎌田修、嶋田和子、迫田久美子編著『プロフィシェンシーを育てる』, pp. 54-69)2008

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      凡人社
  • [図書] 「コーパス研究」『スペシャリストによる英語教育の理論と応用』(pp. 129-143)(小寺茂明・吉田晴世編著)2008

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      松柏社
  • [図書] 「教材とコーパス」『コーパスと英語教育の接点』(pp. 1-19)(中村純作・堀田秀吾編著)2008

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      松柏社
  • [備考] 「欧州の言語能力アセスメント動向から考える日本の英語教育の今後」 ARCLE 第2回研究レポート2008年10月

    • URL

      http://www.arcle.jp/report/2008/0002.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi