• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ICT支援による応用言語学的研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 20320078
研究機関京都大学

研究代表者

壇辻 正剛  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (10188469)

研究分担者 坪田 康  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (50362421)
平岡 斉士  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80456772)
河崎 靖  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (40186086)
道坂 昭廣  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (20209795)
キーワードe-ラーニング / コンピュータ支援学習(CALL) / ICT / 応用言語学 / 外国語教育 / 初習外国語(初修外国語)
研究概要

本研究では、日本人学習者の外国語のコミュニケーション能力向上を目指して、ICT(情報通信技術)を利用した次世代型のCALL(コンピュータ支援型語学教育)やe-ラーニングを含む応用言語学的研究を展開し、国際化時代に有効な会話主体の外国語教育支援システムを開発することを目的として研究を推進した。マルチリンガル言語データベースの構築では、初年度としては、英語や留学生用日本語教育に重点を置いて開発を進めたが、初習外国語教育でニーズの高い諸言語においても母語話者のマルチメディア言語データベースの構築を進めた。韓国・朝鮮語に関しては、マルチメディアCALL教材の作成を進めた。新年度に試行利用し問題点を洗い出して改良する予定である。言語データの収録は、既存設備であるマルチメデイア・スタジオおよび双方向ビーム・スタジオでの収録を中心に開発を進めた。単に音声の収録だけではなく、調音状況の再現が可能な映像付きのマルチメディア・言語データベースの作成を進めた。簡易学習者言語データベースにおいては、CALLシステムの利用者がシステムを利用する際に、データを収集し、蓄積した。ただし、希望者は個人のデータを蓄積せずに破棄できるように配慮した。社会の国際化や高度情報化に伴って、外国語会話に対する社会の関心は益々高まる傾向にあるので、会話教育指導がインタラクティブに可能なCALLやe-ラーニングを導入して、各学生のニーズや自律学習(自学自習)への意欲に応じた指導を可能にする本開発研究は、我が国の外国語教育の発展に寄与する重要な研究であり、学術的意義も社会的意義も大きいと思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(9)2009

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 雑誌名

      歴史文化論講座紀要 6

      ページ: 31-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プレゼンテーションの発話音声が印象評価に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      登尾沙弥香, 坪田康, 平岡斉士, 壇辻正剛
    • 雑誌名

      第3回音声ドキュメント処理ワークショップ予稿集

      ページ: 103-108

  • [学会発表] Influence of learner's motivation on prosody2008

    • 著者名/発表者名
      登尾沙弥香, 坪田康, 平岡斉士, 壇辻正剛
    • 学会等名
      The Japan Association for Language Teaching 2008
    • 発表場所
      National Olympics Memorial Youth Center, Tokyo
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] ICT支援の外国語教育と音声分析2008

    • 著者名/発表者名
      壇辻正剛
    • 学会等名
      ことばの科学研究会第4回オープンフォーラム
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2008-10-11
  • [図書] ドイツ方言学-ことばの日常に迫る-2008

    • 著者名/発表者名
      河崎靖
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      現代書館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi