• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ICT支援による応用言語学的研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 20320078
研究機関京都大学

研究代表者

壇辻 正剛  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (10188469)

研究分担者 坪田 康  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (50362421)
平岡 斉士  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80456772)
河崎 靖  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40186086)
道坂 昭廣  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (20209795)
キーワードICT支援 / 応用言語学 / 外国語教育 / コンテンツ開発 / マルチメディア教材開発
研究概要

本研究では、日本人学習者の外国語のコミュニケーション能力向上を目指して、ICT(情報通信技術)、特に先端的な音声・言語情報処理技術を利用した次世代知的CALL(コンピュータ支援型語学教育)やe-ラーニングを含む応用言語学的研究を展開し、国際化時代に有効な会話主体の外国語教育支援システムを開発することを目的として、研究を推進した。マルチメディアを活用した応用言語学的コンテンツの開発に関しては、中国語及び英語、ドイツ語、タイ語、留学生日本語教育に重点を置いて開発を進め、良質で多様な言語文化、異文化理解、異言語体験が可能なマルチメディア・コンテンツの開発を行なった。構築したマルチメディア・コンテンツに基づいて、オリジナルなICT支援型の教材の開発を推進した。学習者がコンピュータを介してインタラクティブに外国語運用能力を高めていくオリジナルな教材の開発を行なった。日本の地理や気候、文化や伝統、風習などをテーマにした教材の開発を進め、マルチメディアの特性を活かして、豊富な画像・映像や、臨場感に溢れ、学習者の興味を引き付ける場面設定を考慮して学習者の動機づけを高める側面にも留意したICT支援型の外国語教育教材や留学生用日本語教育教材の開発を行なった。また、先進的ICTを応用して、発話映像とスクリプトの自動同期を利用した外国語教育支援を提案した。これらの研究成果の社会的還元を目指して、研究成果を大学教育の枠内に閉じ込めず、広く社会への還元へと繋げることを試みた。今年度は高大連携をさらに発展させて地域連携へと進め、京都府教育センターや国立民族学博物館等に研究の過程で得られた成果の一部を提供した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 破裂子音の先行音節及び後続母音の差異が有声・無声破裂音の産出に与える影響-中国語北方方言が母語である日本語学習者のレベル別比較-2011

    • 著者名/発表者名
      加藤靖代, 平岡斉士, 坪田康, 壇辻正剛
    • 雑誌名

      ことばの科学研究

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響2010

    • 著者名/発表者名
      坪田康・壇辻正剛
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: TL2010-42 ページ: 35-40

  • [学会発表] 自律的英語共同学習における聞き手の意義2011

    • 著者名/発表者名
      坪田康・壇辻正剛
    • 学会等名
      日本英語教育学会
    • 発表場所
      東京都新宿区・早稲田大学
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] 発話映像とスクリプトの自動同期を利用した外国語学習の評価支援2011

    • 著者名/発表者名
      坪田康,南條浩輝,壇辻正剛,吉見毅彦
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      東京都新宿区・早稲田大学
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導2011

    • 著者名/発表者名
      壇辻正剛
    • 学会等名
      電子情報通信学会 音声研究会
    • 発表場所
      東京都文京区・東京大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] The effect of an audience in regular and distant class speaking activities in foreign language education2011

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Tsubota, Georgios Georgiou, Masatake Dantsuji
    • 学会等名
      Authenticating Language Learning : Web Collaboration Meets Pedagogic Corpora
    • 発表場所
      Tubingen, Germany, University of Tubingen
    • 年月日
      2011-02-17
  • [学会発表] 外国語の口頭運用時における数的処理について2010

    • 著者名/発表者名
      原田康也, 前坊香菜子, 坪田康, 壇辻正剛
    • 学会等名
      第53回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      東京都新宿区・早稲田大学
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] 英語多読におけるリーディング・ストラテジーの活用2010

    • 著者名/発表者名
      Georgiou Georgiou, 坪田康, 杉本喜孝, 壇辻正剛
    • 学会等名
      多読授業研究会
    • 発表場所
      愛知県豊田市・豊田工業専門学校
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] e-ラーニングは『きょうどう学習』にどのようなsolutionを提供するのか?2010

    • 著者名/発表者名
      坪田康, 前坊香菜子, 原田康也, 壇辻正剛
    • 学会等名
      第51回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      愛媛県松山市・愛媛大学
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] 中国語発音学習における自己内省のICT活用の検討-単独・ペア・グループ活動の比較-2010

    • 著者名/発表者名
      董玉.・坪田康・壇辻正剛
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市・金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] 外国語学習・教育支援のための事前原稿と学習者発話の自動対応付け2010

    • 著者名/発表者名
      坪田康,南條浩輝,壇辻正剛,吉見毅彦
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      大阪府吹田市・関西大学
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] A hybrid course for introductory Chinese lectures at Kyoto University2010

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji
    • 学会等名
      Technology for Second Language Learning 2010
    • 発表場所
      Iowa State, USA, Iowa State University
    • 年月日
      2010-09-11
  • [図書] 中国語の世界-北京・2011-2011

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣,壇辻正剛, 他
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      大地社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi