• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自律学習環境における学習者によって認知された外国語学習の「コスト」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320079
研究機関京都大学

研究代表者

大木 充  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60129947)

研究分担者 田地野 彰  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (80289264)
西山 教行  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (30313498)
金丸 敏幸  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教 (70435791)
長野 督  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30312408)
上淵 寿  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20292998)
キーワードフランス語学習 / 動機づけ / 自律学習 / 学習者のコスト / 期待×価値理論 / 自己決定理論 / CALL / ICT
研究概要

本年度は,当初の計画にしたがって次の2つの事業を実施した。
1)国内外の主にフランス語学習者に対するアンケート調査の実施……本研究の目的のひとつは,自律学習環境において学習者が認知するコストを明らかにすることであったが,19年度末までに行ったアンケート調査の分析により,英語学習に比べてフランス語学習に対して認知するコストが自律学習環境において学習者が認知するコストよりも高いことが明らかになった。そこで,自律学習環境という条件は問題にしないで,「期待価値理論」に基づく質問紙を用いてフランス語学習に関するアンケート調査を国内外(京都大学,北海道大学,リヨン大学,ツール大学,ツールの語学学校)で実施した。このうち京都大学(被験者149名)とツールの語学学校(被験者106名)の分析はすでに終了している。その結果,コストを除くすべての価値(実用性,重要性,楽しさ)および期待値に関して京都大学の学生よりもツールの語学学校の学生のほうが有意に高かった。コストに関しては有意差はなかった。この結果から,フランス語学習に対する日本の学生の動機づけを高めるにはフランス語学習に対する「重要性」を学習者に認知させるような教材が有用であることが明らかになった。
2)次年度に本格的に実施する教材作成の準備……「FIPF第12回世界大会-ケベック大会」とフランス(パリ,リヨン,ツール)でフランス語関係者およびフランス語学習者に対して英語以外の外国語学習の必要性およびフランス語学習の必要性についてインタビューし,音声と画像を収録した。これらは,21年度から本格的に開始する「フランス語学習に対する動機づけを高めるためのDVD教材」作成に用いる。CALL教材のスクリプト執筆は行わなかった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] L'auto-evaluation pour developper l'autonomie, la motivation et la competence linguistique2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Ohki
    • 雑誌名

      Nouvelles approches de levaluation des competences langagieres et (inter-) culturelles dans l'emeignement superieur (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stimuler la motivation de l'apprenant japonais de francais en developpant son identite francophone2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Ohki
    • 雑誌名

      Les Actes du Congres FIPF de Quebec (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les causes principales de la baisse de la motivation chezles apprenants japonais de francais2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Ohki, Noriyuki Nishiyama, Ko Nagano, Akira Tajino, Toshiyuki Kanamaru
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du frangais 4(1)(掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 潜在的測定法による達成目標理論へのアプローチーImplicit Association Testを用いて-2009

    • 著者名/発表者名
      蓑田寛久, 藤井勉, 上淵寿
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系 60

      ページ: 141-148

  • [雑誌論文] 達成動機づけにおけるフライミンク効果2009

    • 著者名/発表者名
      藤井勉, 池田倫子, 上淵寿
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系 60

      ページ: 131-139

  • [雑誌論文] メタ認知の働きで自己制御学習が変わる2008

    • 著者名/発表者名
      上淵寿
    • 雑誌名

      現代のエスプリ 497

      ページ: 49-58

  • [学会発表] なぜフランス語を学ぶのか-学生の動機づけと教員養成-2009

    • 著者名/発表者名
      西山教行, 大木充
    • 学会等名
      Rencontres Pedagogiques du Kansai
    • 発表場所
      大阪日仏センたーニアリアンス・フランセー
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 暗黙の知能観の査定におけるTATの有用性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      藤井勉, 山口有紀, 上淵寿
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Stimuler la motivation de lapprenant japonais de francais a partir du de veloppement des identites franconphones2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Ohki
    • 学会等名
      XIIe Congres Mondial de la FIPF
    • 発表場所
      カナダ, ケベック
    • 年月日
      2008-07-23
  • [図書] ESP的バイリンガルを目指して-大学英語教育の再定義-2009

    • 著者名/発表者名
      田地野彰, 他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 感情と動機づけの発達心理学2008

    • 著者名/発表者名
      上淵寿(編著)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi