研究課題/領域番号 |
20320081
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
植田 晃次 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (90291450)
|
研究分担者 |
矢野 謙一 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (00271453)
呉 大煥 島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (20340218)
|
キーワード | 朝鮮語教育史 / 韓国語教育史 / 旧朝鮮語学 / 朝鮮語研究会 / 朝鮮文朝鮮語講義録 / 宝迫繁勝 / 朝鮮語学 / 韓国語学 |
研究概要 |
2008年度の成果を踏まえ、日本近代朝鮮語教育史において、未解明であった以下の1~3の諸相について明らかにした。さらに、4について研究を継続中である。 1. アプローチ法の確立:昨年度の研究で、影印本による研究の危険性が明らかになったことから、現物を実見した資料に基づくという徹底的な現物主義というアプローチ法を確立した。 2. 朝鮮語研究会と『朝鮮文朝鮮語講義録』の多元的・実証的分析:朝鮮語研究会と『朝鮮文朝鮮語講義録』の全体像を明らかにすべく、以下の4点から分析を行い、その成果の一部を学会発表・論文として公表した。(1)朝鮮語研究会の活動と性格の再検討(植田)、(2)書誌的な調査に基づく異本とその生成過程(植田)、(3)"本科目"に当たる「朝鮮語会話」、「朝鮮語発音及文法」、「普通学校朝鮮語読本訳解」、「朝鮮式漢熟語の解説と其の用例」、「朝鮮書翰文例」、「朝鮮文章講話」、「動詞の用例」、「日用朝鮮語六千語集」と"雑纂"の一部「語の活用に就て」、「感動詞の対照」の分析(矢野)、(4)教育内容の構成、教育法、カリキュラムの特徴についての分析(呉) 3. 宝迫繁勝に関する調査・分析:宝迫繁勝と朝鮮語を巡って、以下の2点から調査・分析を行い、その成果の一部を学会発表・論文として公表した。(1)経歴と著作(植田)、(2)社会的・歴史的背景との関連(矢野) 4. 継続中の課題:(1)都道府県立図書館蔵の「旧朝鮮語学」に基づく学習書の書誌的調査(植田)、(2)『朝鮮文朝鮮語講義録』以外の「旧朝鮮語学」に基づく学習書の資料収集と分析(植田・矢野・呉)(3)『朝鮮文朝鮮語講義録』の教育科目の内容の分析(呉)
|