• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

日本人英語学習者の文法能力発達段階の解明および文法指導に関する第二言語習得研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東北学院大学

研究代表者

村野井 仁  東北学院大学, 文学部, 教授 (20275598)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード応用言語学 / 英語教育学 / 第二言語習得 / 文法習得 / 言語テスト / 指導効果 / 認知的SLA研究 / 生成文法的SLA研究
研究概要

本研究の第1段階では、日本人英語学習者の英語文法能力がどのような段階を踏んで発達するのかを学習者の第二言語使用データを記述・分析し、なぜそのような発達段階が現れるのかを第二言語習得(second language acquisition/SLA)研究の知見によって説明する。本研究の第2段階では、実証的に明らかにされた文法発達がどのような外的要因によって促進されるのかを調査する。教室でのインプットおよび文法指導が、日本人英語学習者の文法発達にどのような効果を与えるのかを第二言語習得研究の成果に基づきながら実証的に検証する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アウトプットと第二言語習得2011

    • 著者名/発表者名
      村野井仁
    • 雑誌名

      東北学院大学論集英語英文学 第95号

      ページ: 51-64

  • [雑誌論文] 小学生の英語能力調査2009

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      ページ: 173-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インプットとアウトプットをつなぐ教室中心の授業-教室SLA研究からの示唆2009

    • 著者名/発表者名
      村野井仁
    • 雑誌名

      英語教育 57巻12号

      ページ: 31-33

  • [雑誌論文] 生成文法理論の外国語教育へ応用を考える2008

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      言語 第37巻

      ページ: 60-65

  • [学会発表] インプットからアウトプットにつながる英語授業の有効性-第二言語習得の認知プロセスの観点から-2009

    • 著者名/発表者名
      村野井仁
    • 学会等名
      全国英語教育学会全国大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2009-08-09
  • [図書] 詳説第二言語習得研究-理論から研究法まで2010

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦・若林茂則・村野井仁
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      研究社
  • [図書] 英語教育用語辞典改訂版2009

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦・冨田祐一・村野井仁・若林茂則
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi