• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

評価結果に基づき小・中学校教師とともに開発する英語授業・教材・指導法

研究課題

研究課題/領域番号 20320087
研究機関立命館大学

研究代表者

湯川 笑子  立命館大学, 文学部, 教授 (30309075)

研究分担者 小山 哲春  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (60367977)
キーワード小学校英語 / 評価 / カリキュラム / 教材開発 / 指導法 / 動機 / 小中連携
研究概要

2010年度は、1.カリキュラムの精選・開発、2.YTKリスニング・スピーキングを活用した研究、3.中学校1年生次の動機や学習行動、成績に関する質問紙調査を進めた。
1. については、付属校である立命館小学校での実践をふりかえるため、完成年度を迎えた第1期生の指導の4年間の軌跡を振り返るための報告書をひとまず内部資料として作成した。また、京都市内の朝鮮学校での英語指導実践が8年を経たことから、2009年度の年間指導案と指導方針、教材をまとめる指導案集を作った。小学校での英語指導の良しあしを判断するための授業分析シートをマニュアル化した。これらはみな限定部数を刷る報告書として作成した。
2. スピーキングテストについては、年度末の6年生の成果を測るために、また、リスニングテストについてはその他に、中学校1年生の入学時に診断テストとして活用し、前年度に比べてより多くの学校に採用していただいた。スピーキングテストのタスクとしての効用について論文を執筆したが、今年度の実施結果については2011年度にまとめる。リスニングテストについてはやや難しいヴァージョン2を大学院生とともに作成し、活用されている。
3. 質問紙調査の最初の成果をAsia TEFLで公開した。2010年度は公立中学校2校、私立中学校3校で複数回にわたって回収集した結果、私学では中学校1年次での動機の落ち込みは大変少ないか見られないことがわかってきた。公立中学校ではデータ収集回数が少ないのでまだはっきりとしたことはわからないものの、私立中学校とは異なるようである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What does 'Let' s Talk' tell us? : elementary school students' speaking performance variability and its relation to instructional content2010

    • 著者名/発表者名
      Emiko Yukawa, Tetsuharu koyama, Tsuneo Takanashi.
    • 雑誌名

      児童英語教育学会紀要29号pp.1-15

      巻: 29 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [学会発表] An exploratory study on 7th grade students' affective state in relation to their achievement2010

    • 著者名/発表者名
      Emiko Yukawa, Tetsuharu Koyama, Miho Sugimoto
    • 学会等名
      Asia TEFL
    • 発表場所
      Hanoi(ベトナム)
    • 年月日
      2010-08-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi