• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代移行期北東アジアにおける秩序構想の比較社会史

研究課題

研究課題/領域番号 20320092
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 賢  千葉大学, 文学部, 教授 (90230482)

研究分担者 安田 浩  千葉大学, 文学部, 教授 (40114219)
岩城 高広  千葉大学, 文学部, 准教授 (90312925)
久留島 浩  国立歴史民俗博物館, 研究部・歴史研究系, 教授 (30161772)
キーワード比較史 / 国民国家 / 北東アジア / 近代移行期 / 秩序構想 / ナショナリズム / 国際情報交換 / 中国
研究概要

本研究の目的は、中国大陸・朝鮮半島・日本列島を包摂する北東アジア諸地域を中心的な対象に据えつつ、近代移行期においてそれぞれの社会のうちに胚胎された多様な秩序構想と、そのせめぎ合いの果てに「国民国家」とナショナリズムが生成されていく過程を、比較史的に検討することにある。この目的に沿って、連携研究者と国内外の研究協力者を加えた全メンバーを、調査対象地域の別に基づく3つのユニット-日本列島基層社会研究班、北東アジア比較研究班、ユーラシア広域研究班-に組織し、それぞれが自己のフィールドにおいて調査を実施するとともに、海外の研究機関と連携しつつ研究を進めた。2009年7月31日には、「北東アジアにおける「記憶」と歴史認識に関する総合的研究」研究グループ(科学研究費基盤研究(A)代表三宅明正)と共催により、国際シンポジウム「「北東アジア史」-その意義と問題点-」を開催し、本研究の連携研究者である南開大・李卓日本研究院院長をはじめとする中国・韓国・アメリカ等のアジア研究者を招聘し、「北東アジア」という枠組の有効性について議論を行った。また、本研究の分担研究者久留島浩、連携研究者趙景達が編者となり、代表者山田賢、連携研究者秋葉淳が共著者として参加した論集『国民国家の比較史』を刊行することができた。これらの研究成果を通して、これまでのように国民国家をいち早く形成して近代化した日本と、その形成が遅れた中国等他のアジア地域という対比モデルは成立しないということが明確になってきたように思われる。むしろ、それぞれの地域が抱えていた前提条件と課題の相違ゆえに、同じように国民国家化が進められたにもかかわらず、その様相が異なって見えたに過ぎないのではないか、というのが現時点における見通しである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 明治3年(1870)宇和島藩浦方における打毀し史料-三浦庄屋田中家の「騒動」史料を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      菅原憲二
    • 雑誌名

      千葉大学『人文研究』 39号

      ページ: 203-258

  • [雑誌論文] 下総篠塚の陣に関する一史料2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤博信
    • 雑誌名

      戦国史研究 59号

      ページ: 21-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本近世における漢籍輸入と「経世」思想2009

    • 著者名/発表者名
      山田賢
    • 雑誌名

      日本思想文化研究 第2巻2号

      ページ: 8-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦乱と記憶-『仕隠斎渉筆』に見る清末社会-2009

    • 著者名/発表者名
      山田賢
    • 雑誌名

      史朋 42号

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 安房妙本寺と日向法難2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤博信
    • 雑誌名

      興風 21号

      ページ: 33-66

  • [雑誌論文] 安房妙本寺日我と法華問答2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤博信
    • 雑誌名

      鎌倉 108号

      ページ: 11-17

  • [学会発表] 1845年の地方代表者会議:タンズィマート期オスマン帝国の実験2009

    • 著者名/発表者名
      秋葉淳
    • 学会等名
      日本中東学会第25回年次大会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2009-05-17
  • [図書] 国民国家の比較史(山田賢担当部分「「宗族」から「民族」へ-近代中国における「国民国家」と忠誠のゆくえ-」)2010

    • 著者名/発表者名
      久留島浩・趙景達編(山田賢共著)
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      有志舎(山田担当分)
  • [図書] 国民国家の比較史(秋葉淳担当部分「19世紀オスマン帝国における改革と抵抗-1840-41年のアナトリア」)2010

    • 著者名/発表者名
      久留島浩・趙景達編(秋葉淳共著)
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      有志舎(秋葉担当分)
  • [図書] 国民国家の比較史2010

    • 著者名/発表者名
      久留島浩・趙景達編
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      有志舎
  • [図書] 近代日本のなかの「韓国併合」2010

    • 著者名/発表者名
      安田常雄・趙景達編
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 文人世界の光芒と古都奈良-大和の生き字引・水木要太郎-2009

    • 著者名/発表者名
      久留島浩・高木博志・高橋一樹編
    • 総ページ数
      487
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 東南アジア史研究の展開2009

    • 著者名/発表者名
      東南アジア史学会40周年記念事業委員会編、岩城高広(共著)
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      山川出版社(岩城担当分)
  • [図書] 中世下野の権力と社会2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤博信・荒川善夫・松本一夫編
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      岩田書院

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi