• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近代移行期北東アジアにおける秩序構想の比較社会史

研究課題

研究課題/領域番号 20320092
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 賢  千葉大学, 文学部, 教授 (90230482)

研究分担者 久留島 浩  国立歴史民俗博物館, 研究部・歴史研究系, 教授 (30161772)
岩城 高広  千葉大学, 文学部, 准教授 (90312925)
キーワード北東アジア / 国民国家 / 近世化 / 秩序意識 / 比較史 / ナショナリズム / 近代化
研究概要

本研究の主要な目的は、中国大陸・朝鮮半島・日本列島を包摂する北東アジア諸地域を中心的な対象に据えつつ、近代移行期においてそれぞれの社会のうちに胚胎された多様な秩序構想と、そのせめぎ合いの果てに「国民国家」とナショナリズムが生成されていく過程を、比較史的に検討することにあった。すなわち、本研究は、「国民国家」とナショナリズムという近代の枠組みを、単に外在的な所与と考えるのではなく、近代移行期の基層社会の内側から育まれた秩序構想を汲み上げつつ成立した「生成」の観点から捉えることを方法的な特長とする。
かかる方法的視点に基づき、2011年度にはとくに、東アジア「近世化」の比較史について検討を深め、共著書1冊、口頭発表1件(2012年度に論文として発表予定)を公表することができた。それら成果の概要は以下の如くである。
東アジア各地の社会は、16世紀の動揺を受けて、それぞれ安定したシステムの再構築へ向かい、それぞれの伝統社会を形成することになる。かかる伝統社会の内面では、それぞれの社会システムと整合的な倫理、あるいは秩序意識が生成されることになるだろう。秩序意識は、完成された社会システムを媒介としつつ、次第に社会の隅々まで浸透していく。いわば東アジア各地域における近世の内実とは、こうして秩序意識が漸進的に共有されていく「近世化」の連続的な過程であったのだが、19世紀においてそれが頂点に達するとともに、その中から国民国家が胚胎されることになった。
すなわち、16世紀以降の東アジアにおける社会変容を、1)並行的な「近世化」の過程と捉えること、2)「近世化」の頂点とともに内側から「国民国家」が胚胎されること、を明らかにしたのだが、かかる論点は東アジアの国民国家について検討する上で重要な意義を持つ。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 革命イデオロギーの遠い水脈-清末の「救劫」思想をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      山田賢
    • 雑誌名

      中国-社会と文化-

      巻: 26号 ページ: 32-49

    • 査読あり
  • [学会発表] 「善」と革命2011

    • 著者名/発表者名
      山田賢
    • 学会等名
      辛亥革命百周年記念国際会議
    • 発表場所
      東京大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] 生成する地域・地域意識-清末中国の地方社会-2011

    • 著者名/発表者名
      山田賢
    • 学会等名
      歴史科学協議会
    • 発表場所
      立教大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-27
  • [図書] 比較史的にみた近世日本-東アジアの中の日本-2011

    • 著者名/発表者名
      趙景達, 他編、山田賢、久留島浩共著
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 移民的秩序2011

    • 著者名/発表者名
      山田賢著、曲建文訳
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      中央編訳出版社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi