• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

歴史における女性の身体と看護・医療-生・老・病・死-

研究課題

研究課題/領域番号 20320096
研究機関京都橘大学

研究代表者

細川 涼一  京都橘大学, 文学部, 教授 (20219190)

研究分担者 松浦 京子  京都橘大学, 文学部, 教授 (60238954)
田端 泰子  京都橘大学, 文学部, 教授 (20088016)
横田 冬彦  京都橘大学, 文学部, 教授 (70166883)
高久 嶺之介  京都橘大学, 文学部, 教授 (40104608)
南 直人  京都橘大学, 文学部, 教授 (20181951)
キーワード女性 / 身体 / 看護 / 医療 / 生・老・病・死
研究概要

本共同研究第一年目の本年は、歴史学(日本史・西洋史・アジア史・女性史)と看護学、文学の既往の研究成果を持ち寄り、その成果を摺り合わせて今後の共同研究をどのように発展させていくのか、その知識を共同研究者が共有することに第一の目的が置かれた。そのために各分野の文献を蒐集するとともに、共同研究会を何回かにわたって開催した。研究会では、各分野における研究史の現状を整理し、今後に向けての展望を示す研究発表が行われる一方、当該分野の新たな実証的水準を示す研究発表も行われた。
1 本年度、共同研究会で研究発表が行われたのは、具体的には以下の報告である。
(1)松浦京子「'motherhood'-母であること-をめぐる人びと前世紀イギリスの出産・育児の諸相」(19世紀イギリスにおいて、出産・育児をめぐる女性の母体保護についての知識や社会制度がどのように確立していったのかを、イギリス女性史の研究史を紹介しながら解明)
(2)南直人「近代ドイツにおける栄養学の成立と食教育の展開」(近代ドイツにおける食生活をめぐる栄養学の成立過程を解明)
(3)細川涼一「中世都市鎌倉の福祉」(中世都市鎌倉における病者・孤児の救済施設の成立過程を北条氏の都市政策と絡めながら解明)
(4)浅井雅志「死への眼差し-ロレンス、三島、ハイデガー-」(近代文学における死への眼差しを比較文学的に検討)
(5)横田冬彦「京都橘大学所蔵・信濃善光寺門前茶屋「島田屋文書」について」(信濃善光寺門前の茶屋の遊女をめぐる新史料の翻刻紹介)
以上の研究報告をめぐって、歴史学・看護学・文学の各分野の研究者で討論を行い、知識の共有が行われる一方、それぞれの分野の研究方法の違いも議論された。
2 文献蒐集としては、日本医学史関係のものを中心に文献蒐集を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 常盤-源義経の母-2009

    • 著者名/発表者名
      細川涼一
    • 雑誌名

      京都橘大学女性歴史文化研究所紀要 17号

      ページ: 25-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツにおける食品監視体制の成立と近代的食システムへの道2009

    • 著者名/発表者名
      南直人
    • 雑誌名

      京都橘大学研究紀要 35号

      ページ: 51-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世都市鎌倉における福祉2008

    • 著者名/発表者名
      細川涼一
    • 雑誌名

      歴史と地理(日本史の研究) 山川出版社 617号

      ページ: 1-13

  • [学会発表] 京都市に在住する留学生の健康と生活に関するニーズ調査2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木要子
    • 学会等名
      第23回日本国際保健医療学会学術集会
    • 発表場所
      国立国際医療センター国際医療協力局・研究所、国立感染症研究
    • 年月日
      20081025-20081026
  • [図書] 母と娘の歴史文化学-再生産される<性>-2009

    • 著者名/発表者名
      田端泰子, 河原和枝, 野村幸一郎編著
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      白地社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi