研究課題/領域番号 |
20320096
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
細川 涼一 京都橘大学, 文学部, 教援 (20219190)
|
研究分担者 |
田端 泰子 京都橘大学, 文学部, 教授 (20088016)
横田 冬彦 京都橘大学, 文学部, 教授 (70166883)
高久 嶺之介 京都橘大学, 文学部, 教授 (40104608)
増渕 徹 京都橘大学, 文学部, 教授 (50298692)
小野 浩 京都橘大学, 文学部, 教授 (40204250)
|
キーワード | 女性 / 身体 / 看護 / 医療 / 生・老・病・死 |
研究概要 |
本共同研究第二年目の本年は、歴史学(日本史・西洋史・アジア史・女性史)と看護学、文学の既往の研究成果を持ち寄り、その成果を摺り合わせて今後の共同研究をどのように発展させていくのか、その知識を共同研究者が共有することに第一の目的が置かれた。そのために各分野の文献を蒐集するとともに、共同研究会を何回かにわたって開催した。研究会では、各分野における研究史の現状を整理し、今後に向けての展望を示す研究発表が行われる一方、当該分野の新たな実証的水準を示す研究発表も行われた。 1.本年度、共同研究会で研究発表が行われたのは、具体的には以下の報告である。 (1)高久嶺之介「日本近代の文明開化と京都の産婆研究について」(国民国家論をめぐる報告者の立場を前提にして、京都の産婆をめぐる史料を紹介した) (2)高橋みや子「お産の歴史」(看護学・看護史の立場から近世~近現代における日本のお産の歴史とその変化を概観した) (3)小野浩「11世紀ズィヤール朝の処世訓戒-『カーブース・ナーメ』から-」(イスラム王朝の王が息子に残した訓戒から医学に関わる部分を紹介・分析した) (4)高久嶺之介「1881年イギリス皇孫の来京」(明治時代にイギリス皇孫が来日し、京都見学をした際の京都府の対応を新史料をもとに詳細に分析した) (5)細川涼一「公家将軍宗尊親王の医師」(鎌倉幕府の公家将軍宗尊親王の医師丹波氏が京都の朝廷の医師であったことを分析した) 以上の研究報告をめぐって、歴史学・看護学・文学の各分野の研究者で討論を行い、知識の共有が行われる一方、それぞれの分野の研究方法の違いも議論された。とくに今回、歴史学はもとより、看護学の立場からの報告を得られたことは大きい。 2.引き続き、医学史・身体論を中心とした文献蒐集も行われた。
|