• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

歴史における女性の身体と看護・医療―生・老・病・死―

研究課題

研究課題/領域番号 20320096
研究機関京都橘大学

研究代表者

細川 涼一  京都橘大学, 文学部, 教授 (20219190)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード医療 / 看護 / 生・老・病・死
研究概要

本年度は最終年度であるため、研究報告書として、京都橘大学女性歴史文化研究所編『医療の社会史―生・老・病・死―』(思文閣出版、2013年2月25日)を執筆・刊行した。その内容は次のとおりである。
I 中古・近世の医療と社会
平安中後期における貴族と医師(増渕徹・文学部教授) 鎌倉幕府の医師(細川涼一・文学部教授) 『本草綱目』に見る中国医療の到達点(島居一康・文学部教授) 《コラム》敦煌石窟壁画からみた民衆の喪葬礼儀――「老人入墓図」を取り上げて(王衛明・文学部教授) 室町・戦国期の山科家の医療と「家薬」の形成――「三位法眼家傳秘方」をめぐって(米澤洋子・文学部非常勤講師) 曲直瀬玄朔とその患者たち(田端泰子・名誉教授) 《コラム》モンゴル時代の文化交流――医術のケース(小野浩・文学部教授)
II 近・現代の医療と社会
幕末京都における医家と医療(有坂道子・文学部准教授) 明治前期の村と衛生・病気――京都府乙訓郡上植野村を対象に(高久嶺之介・文学部教授) 《コラム》W.B.イェイツ・シュタイナッハ手術・長寿法(浅井雅志・人間発達学部教授) 錯乱と祟りの間――森鴎外『蛇』の問題圏(野村幸一郎・文学部教授) 母乳が政治性を帯びるとき――世紀転換期ドイツにおける乳児保護の実態と言説(南直人・文学部教授) 《コラム》日本の看護基礎教育における死の教育についての概観(奥野茂代・看護学部非常勤講師)

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 医療の社会史―生・老・病・死―2013

    • 著者名/発表者名
      京都橘大学女性歴史文化研究所編(細川涼一ほか。本科研費の共同研究報告書)
    • 総ページ数
      304頁
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi