• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

歴史における女性の身体と看護・医療-生・老・病・死-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関京都橘大学

研究代表者

細川 涼一  京都橘大学, 文学部, 教授 (20219190)

研究分担者 松浦 京子  京都橘大学, 文学部, 教授 (60238954)
横田 冬彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (70166883)
増渕 徹  京都橘大学, 文学部, 教授 (50298692)
島居 一康  京都橘大学, 文学部, 教授 (70041100)
王 衛明  京都橘大学, 文学部, 教授 (50248613)
田端 泰子  京都橘大学, 文学部, 名誉教授 (20088016)
小野 浩  京都橘大学, 文学部, 教授 (40204250)
有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 准教授 (30303796)
高久 嶺之介  京都橘大学, 文学部, 教授 (40104608)
浅井 雅志  京都橘大学, 人間発達学部, 教授 (70149615)
野村 幸一郎  京都橘大学, 文学部, 教授 (10290230)
林 久美子  京都橘大学, 文学部, 教授 (70301645)
南 直人  京都橘大学, 文学部, 教授 (20181951)
奥野 茂代  京都橘大学, 看護学部, 教授 (90295543)
高橋 みや子  宮城大学, 看護学部, 教授 (20070766)
鈴木 要子  京都橘大学, 看護学部, 講師 (50335163)
研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード看護 / 医療 / 生・老・病・死
研究概要

本科学研究費補助金の補助金を得た共同研究の成果として、京都橘大学女性歴史文化研究所編『医療の社会史-生・老・病・死-』(思文閣出版、2013年3月)を刊行した。本書は、日本史を中心として、平安時代から近代までの医療の社会的展開とその変化を女性の身体論も視野に入れながら研究した共同研究である。比較研究の対象としては、中国・モンゴル・ヨーロッパ(イギリス・ドイツ)の事例を取りあげている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 網野善彦『中世東寺と東寺領荘園』2011

    • 著者名/発表者名
      川涼一
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 591号

  • [雑誌論文] 石清水八幡宮の柳禅尼如徹・文学部教授)鎌倉幕府の医師(細川涼一・文学部教授)『本草綱目』に見る中国医療の到達点(島居一康・文学部教授)《コラム》敦煌石窟壁画からみた民衆の喪葬礼儀--「老人入墓図」を取り上げて(王衛明・文学部教授)室町・戦国期の山科家の医療と「家薬」鏡と叡尊2011

    • 著者名/発表者名
      川涼一
    • 雑誌名

      佛教史研究

      巻: 47号

  • [雑誌論文] 黒田俊雄『日本中世の国家と仏教』2010

    • 著者名/発表者名
      細川涼一
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 574号

  • [学会発表] 日本中世の非人2011

    • 著者名/発表者名
      川涼一
    • 学会等名
      日韓歴史家会議
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      2011-11-19
  • [図書] 医療の社会史-生・老・病・死-2013

    • 著者名/発表者名
      京都橘大学女性歴史文化研究所編
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 日本中世の社会と寺社2013

    • 著者名/発表者名
      川涼一
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2014-08-29   更新日: 2014-12-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi