• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

江川代官所文書の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320101
研究機関静岡大学

研究代表者

湯之上 隆  静岡大学, 人文学部, 教授 (30111800)

研究分担者 鈴木 淳  国文学研究資料館, 文学資源系, 教授 (40162953)
大塚 英二  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (40201975)
大友 一雄  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 教授 (30169007)
保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
杉本 史子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10187669)
キーワード江川氏 / 代官 / 代官所 / 勘定奉行所 / 江戸幕府行財政 / 軍事技術の近代化 / 洋学 / 旗本文化
研究概要

前年度に引き続き、調査と研究を進めた。全体調査は1平成22年5月5日~7日、8月28日~30日、9月25日~27日、10月23日~25日、11月27日~29日、12月11日~13日、23年2月26日~28日の7回にわたり、伊豆の国市・江川邸で、調査協力者の支援も得て、古文書を中心に、書跡・典籍・工芸についても実施した他、研究分担者による古写真約1,700点の調査・写真撮影も行った。併せて、第一次調査で刊行した報告書の点検作業も実施した。
研究については、第4回江川文庫研究会を東京大学福武ホールで東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター・同古写真研究プロジェクトと共催した。報告者、谷昭佳氏(東京大学史料編纂所准教授)、題目「幕末・明治初期の写真史における江川文庫古写真コレクションの位置」。
研究成果の公開に関わり、国文学研究資料館が公開する「伊豆韮山江川家文書データベース」に反映させて、古文書20,425点についての情報と古文書1,800点の画像を、インターネットを通じて本格的に公開した。また、研究計画に掲げた、江川文庫調査の状況や意義を周知する、ための取り組みとして、静岡新聞平成22年1月16日~6月26日夕刊に、研究代表者・分担者・調査協力者の執筆による「歴史の息遣い-江川文庫調査から」と題する26回にわたる連載記事を掲載し、県民の関心を喚起することとなった。その後、静岡県知事らの視察が行われた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世初期有力竃屋の存在形態-瀬戸竃屋三右衛門と三河石飛村伊藤家-2011

    • 著者名/発表者名
      大塚英二
    • 雑誌名

      豊田市史研究

      巻: 2号 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] 「大反乱」から「ブリテン革命」へ2011

    • 著者名/発表者名
      岩井淳
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究

      巻: 34号(3月末発行)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尾張藩御小納戸役所貸付金と津島村有力百姓2009

    • 著者名/発表者名
      大塚英二
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 2号 ページ: 1-38

  • [学会発表] 谷文晃と「江川家蒐集書画帖」2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳
    • 学会等名
      シンポジウム「古典籍の形態・図像と本文-日中書物史の比較研究-」
    • 発表場所
      中国国家図書館(中国北京)
    • 年月日
      2010-12-23
  • [図書] つながる図書館・博物館・文書館2011

    • 著者名/発表者名
      横山伊徳(共著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東京大学出版会((予定))

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi