• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

世界遺産・厳島の総合的研究 ―「伝承・伝説の時代性」の視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 20320103
研究機関広島大学

研究代表者

狩野 充徳  広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (30132426)

研究分担者 岸田 裕之  龍谷大学, 文学部, 教授 (10093585)
勝部 眞人  広島大学, 文学研究科, 教授 (10136012)
妹尾 好信  広島大学, 文学研究科, 教授 (10171357)
高永 茂  広島大学, 文学研究科, 教授 (10216674)
伊藤 奈保子  広島大学, 文学研究科, 准教授 (20452625)
本多 博之  広島大学, 文学研究科, 教授 (30268669)
西別府 元日  広島大学, 文学研究科, 教授 (50136769)
中山 富廣  広島大学, 文学研究科, 教授 (50198280)
有元 伸子  広島大学, 文学研究科, 教授 (50202768)
竹広 文明  広島大学, 文学研究科, 准教授 (60252904)
古瀬 清秀  広島大学, 文学研究科, 教授 (70136018)
フンク カロリン  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (70271400)
瀬崎 圭二  広島大学, 文学研究科, 准教授 (70413284)
三浦 正幸  広島大学, 文学研究科, 教授 (80136134)
久保田 啓一  広島大学, 文学研究科, 教授 (80186452)
野島 永  広島大学, 文学研究科, 准教授 (80379908)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード五国証文 / 広島藩儒寺田臨川 / 一宮 / 厳島大明神縁起 / 管絃祭 / 山陽道 / 瀬戸内海 / 五鈷種子鈴
研究概要

人文学研究の方法論にそいながら、昨年度同様、一個の事例・事象に全体としてとりくむのではなく、「伝承・伝説の時代性」という課題を共通認識としながら、メンバーが個別に厳島にかかわる下位課題を設定して研究を推進するという体制をとらざるをえなかった。そしてその成果をもちより、また研究分担者以外を講師とした研究会を3回開催したが、諸般の事情により参加できないメンバーも多く、研究成果の共有という点ではやや問題を残した。
平成24年度のメンバーによる研究は、直接厳島神社ないしは厳島を対象とするものと、比較する地域や事象を設定してその特徴を把握し、これとの対比によって厳島神社あるいは厳島の特質を照射するものにわけられる。前者の例としては、山口県文書館や福岡県立図書館・福岡市総合図書館・大阪府立中之島図書館など歴史資料保管機関での厳島関係史料の調査、中世に定立する厳島縁起についての写本調査のほか、厳島神社所蔵の密教法具や厳島にかかわる広島藩々儒の認識の分析、さらには外国人旅行者の実態についての宿泊施設での聞き取り調査の分析など、多方面にわたって追究した。
後者の研究としては、前年度からの厳島における遺跡から出土した石材等の広がりを確認するための先史時代における瀬戸内海を中心とした交流・物流を追究した研究、厳島神社と同等の社格・歴史を有する神社の、社殿建築などの比較調査などがあげられるが、研究成果の社会還元として民俗学者宮本常一の瀬戸内海・広島にかかわる研究をテーマとしたシンポジウムも開催した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 翻刻『厳島大明神縁記』(安永三年写・架蔵A本)2013

    • 著者名/発表者名
      妹尾 好信
    • 雑誌名

      厳島研究

      巻: 9 ページ: 16-28

  • [雑誌論文] 通釈「八重葎物語」(その四)2013

    • 著者名/発表者名
      妹尾好信
    • 雑誌名

      表現技術研究

      巻: 8 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 岩国市中央図書館所蔵和装図書目録稿(2)2013

    • 著者名/発表者名
      妹尾好信
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要

      巻: 41 ページ: 43-69

  • [雑誌論文] 古代・中世における芸備国境域の山陽道2013

    • 著者名/発表者名
      西別府元日
    • 雑誌名

      トントン古道跡

      巻: II ページ: 15-23

  • [雑誌論文] 『中央新聞』掲載の推定・永代美知代作品「老嬢の告白」-付 岡田(永代)美知代著作リスト2013

    • 著者名/発表者名
      有元伸子
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要

      巻: 41 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 瀬戸内のサヌカイト・安山岩産出地をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要

      巻: 41 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 帝釈大風呂洞窟遺跡(第17次)の調査2013

    • 著者名/発表者名
      竹広文明・松永直輝
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科帝釈峡遺跡群発掘調査室年報

      巻: XXVII ページ: 9-26

  • [雑誌論文] 宮島における外国人と日本人観光者の行動2013

    • 著者名/発表者名
      フンク・カロリン
    • 雑誌名

      厳島研究

      巻: 9 ページ: (1)-(12)

  • [雑誌論文] 広島藩儒寺田臨川と厳島2013

    • 著者名/発表者名
      久保田啓一
    • 雑誌名

      厳島研究

      巻: 9 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 通釈「八重葎物語」(その三)2012

    • 著者名/発表者名
      妹尾好信
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科論集

      巻: 72 ページ: 57-75

  • [雑誌論文] 戦国豊臣期の政治経済構造と東アジア2012

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 277 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 備後北部の戦国時代史2012

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 雑誌名

      地域アカデミー2011公開講座報告書

      巻: 9 ページ: 5-28

  • [雑誌論文] 織田政権期京都の貨幣流通―石高制と基準銭「びた」の成立―2012

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科論集

      巻: 72 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 古代山陽道と都宇駅家2012

    • 著者名/発表者名
      西別府元日
    • 雑誌名

      地域アカデミー2011公開講座報告書

      巻: 9 ページ: 53-65

  • [雑誌論文] 江戸時代の恵蘇郡の百姓世界2012

    • 著者名/発表者名
      中山富廣
    • 雑誌名

      地域アカデミー2011公開講座報告書

      巻: 9 ページ: 29-42

  • [雑誌論文] 〈地域性〉をめぐる攻防-岡田(永代)美知代と田山花袋の描くローカリティ2012

    • 著者名/発表者名
      有元伸子
    • 雑誌名

      近代文学試論

      巻: 50 ページ: 23-33

  • [雑誌論文] 帝釈峡遺跡群からみた石器時代2012

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      帝釈峡遺跡群発掘調査50周年記念シンポジウム『50年間の調査研究成果と将来への展望』要旨集

      巻: 1 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 各地の古墳時代 瀬戸内2012

    • 著者名/発表者名
      古瀬清秀
    • 雑誌名

      土生田純之・亀田修一編『古墳時代研究の現状と課題』

      巻: 上 ページ: 59-79

  • [雑誌論文] The Innovative Potential of The Innovative Potential2012

    • 著者名/発表者名
      Funck, Carolin/ Cooper, Malcolm
    • 雑誌名

      Kagermeier, Andreas and Saarinen, Jarkko Transforming and Managing Destinations. Studien zur Freizeit- und Tourismusforschung

      巻: 1 ページ: 289-297

  • [雑誌論文] 広島藩の文芸と藩儒寺田臨川(下)2012

    • 著者名/発表者名
      久保田啓一
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 113 ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生産と流通V製鉄・鍛冶2012

    • 著者名/発表者名
      野島永
    • 雑誌名

      土生田純之・亀田修一編『古墳時代研究の現状と課題』

      巻: 下 ページ: 89-106

  • [雑誌論文] 弥生時代における鉄器文化と日本海沿岸域の社会2012

    • 著者名/発表者名
      野島永
    • 雑誌名

      『海を渡った鏡と鉄~青谷上寺地遺跡の交流をさぐる~』

      巻: 1 ページ: 61-71

  • [学会発表] 厳島神社所蔵 国宝密教法具についてー五鈷種子鈴を中心にー

    • 著者名/発表者名
      伊藤奈保子
    • 学会等名
      第22回佛教文化学会
    • 発表場所
      東京都・大正大学
  • [学会発表] 帝釈峡遺跡群と中国山地の縄文文化

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 学会等名
      ここまでわかった中国山地の原始・古代
    • 発表場所
      広島県立歴史民俗資料館
    • 招待講演
  • [学会発表] The Innovative Potential of Inbound Tourism in Japan

    • 著者名/発表者名
      Funck, Carolin/ Cooper, Malcolm
    • 学会等名
      IGU Commission on Tourism, Leisure andGlobal Change Symosium
    • 発表場所
      Trier/Germany
  • [学会発表] 日本国際観光地に おける外国人旅行者

    • 著者名/発表者名
      フンク・カロリン、クーパー・マルコム、
    • 学会等名
      第27回日本観光研究学会全国大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市・宮城大学
  • [学会発表] The shrine island Miyajima and the temple townOnomichi: religious landscapes from the perspective of tourism geography

    • 著者名/発表者名
      Funck, Carolin
    • 学会等名
      The archaeology of ritual and approaches to religious geography: Landscapes and cityscapes of the sacred in Japan and Europe
    • 発表場所
      Trier/Germany
    • 招待講演
  • [学会発表] il temple shintoista di Itsukushima nel contest storico e geografico del Mare interno di Seto

    • 著者名/発表者名
      Masayuki MIURA
    • 学会等名
      Convegno INTERNAZIO di STUDI(Citta e Culture dell) Acqua
    • 発表場所
      Museo della di Amalfi Italy
    • 招待講演
  • [図書] 神社の本殿2012

    • 著者名/発表者名
      三浦正幸
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi