• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

世界遺産・厳島の総合的研究一「伝承・伝説の時代性」の視点から一

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

狩野 充徳  広島大学, 大学院・文学研究科, 名誉教授 (30132426)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード厳島神社 / 伝承 / 厳島文書 / 厳島縁起 / 海上祭祀 / 世界遺産 / 神祇信仰
研究概要

交付をうけている研究課題は、種々の伝承に包まれた世界遺産・厳島を人間の営みが造りあげた文化遺産として、人文学の立場から学問的に位置づけ直し、世界遺産としての価値を高めようとするものであり、いわば世界遺産・厳島を神話の世界から人間の世界に取り戻そうとするものといえよう。そのためには、古来から神のみが住む島という神話や、平清盛によって創建されてきた社殿は不変のものであり、神の住む島(一聖地)として崇拝され、近代文明化のなかでも「清浄」の地であったという通説の吟味が必要になる。
これをふまえ、研究計画調書では、(1)島南側の発掘調査ないし発見された考古遺物の分析を進めて、平安期までの時系列による考古学的な分析を行う、(2)平安期の文書・記録史料から佐伯氏など厳島勢力の動向を整理し、清盛時代への基盤形成の跡を明らかにする、(3)近世和書の整理・翻刻を進めるとともに、寄贈者についての調査・データ整理を行う、(4)建築物のデータを整理して、その全体像から文化財学的な考察を行うとともに、大願寺文書の調査を進めて意識而への手がかりを得る、同じく大願寺文書の分析から、近世における厳島神社の神仏分離への動きを考察する、(5)大正・昭和期「芸備目々新聞」の厳島関連記事について収集を進め、文明化と接触した後の姿を分析していくという重点課題を設定していた。また申請時に、それまで非公開の厳島神社棚守(現宮司家)野坂家の文書調査(宮島町史編纂時に撮影されていた近世期写真史料の閲覧)が許可されたため、この点も(6)番目の課題に掲げていた。
もちろん、上記6点以外にも、参加している研究分担者の問題関心にしたがって、厳島をさまざまな切り口から学問的に分析することを計画していたことはいうまでもない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 近世厳島神社の財政について2010

    • 著者名/発表者名
      中山富廣
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要 第39号

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 『芸備日々新聞』厳島関連記事(6)2010

    • 著者名/発表者名
      勝部眞人・櫻武加奈子
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要 第39号

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 神社本殿の分類と起源2009

    • 著者名/発表者名
      三浦正幸
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第148集

      ページ: 85-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 厳島における考古学的踏査とその検討(4)2009

    • 著者名/発表者名
      古瀬清秀・加藤徹
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要 第37号

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 宮島に見られる観光客向け表示についての社会言語学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      高永茂・中村美由紀
    • 雑誌名

      厳島研究 第5号

      ページ: 4-12

  • [学会発表] 安芸・備後における律令国家の成立2010

    • 著者名/発表者名
      西別府元日
    • 学会等名
      広島県立歴史博物館春季特別展記念講演
    • 発表場所
      広島県福山市
    • 年月日
      2010-04-25
  • [学会発表] 戦国期の瀬戸内海水運と政治権力2009

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 学会等名
      広島県立歴史博物館開館記念公開シンポジウム
    • 発表場所
      広島県福山市
    • 年月日
      2009-11-01
  • [学会発表] 享徳四年焼失再建の都久夫須麻神社本殿2009

    • 著者名/発表者名
      三浦正幸
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      仙台市(東北学院大学)
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] The role of heritage and its interpretation in the diversification of mass tourism destinations in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      フンク・カロリン
    • 学会等名
      International Geographical Congress
    • 発表場所
      Tunis(Tunisia)
    • 年月日
      2008-08-13
  • [学会発表] 厳島神社御文庫「名山倉」所蔵図書について2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾好信
    • 学会等名
      記念シンポ「宮島学のフロンティアを語る-広島大学からの発信」
    • 発表場所
      広島県東広島市(広島大学)
    • 年月日
      2008-07-26
  • [図書] 大名領国の政治と意識2011

    • 著者名/発表者名
      岸田裕之
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 広島県の歴史散歩2009

    • 著者名/発表者名
      岸田裕之・西別府元日・勝部眞人・中山富廣・藤川誠・脇坂光彦
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      吉川弘文館刊
  • [図書] 宮本常一文庫目録2009

    • 著者名/発表者名
      高永茂
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      周防大島文化交流センター、広島大学地域連携センター
  • [図書] 初期国家形成過程の鉄器文化2008

    • 著者名/発表者名
      野島永
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      雄山閣出版
  • [備考] 研究成果を地域社会に還元するために、広島大学博物館と共同で「世界遺産 宮島の魅力-発進!!広大の宮島学」を開催(2008年7月17日~8月7日)するとともに、研究分担者6名による公開講演会「もっと深く、もっと広く知ろう宮島の歴史と文化」(2009年10月、広島市まちづくり交流センター)を開催した。さらに、研究代表・分担者全員が構成員である世界遺産・厳島-内海の歴史と文化プロジェクト研究センターで刊行している『厳島研究』の、5号・6号・7号を刊行したが、その成果の多くは、科研費の執行によるものであり、その内容も地元新聞に紹介されるなど、研究成果の公開に努めている。

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi