• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

世界遺産・厳島の総合的研究-「伝承・伝説の時代性」の視点から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

狩野 充徳  広島大学, 大学院・文学研究科, 名誉教授 (30132426)

研究分担者 岸田 裕之  龍谷大学, 文学部, 教授 (10093585)
勝部 眞人  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10136012)
妹尾 好信  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10171357)
高永 茂  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10216674)
伊藤 奈保子  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (20452625)
本多 博之  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30268669)
西別府 元日  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50136769)
中山 富廣  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50198280)
有元 伸子  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50202768)
竹広 文明  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60252904)
古瀬 清秀  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70136018)
フンク カロリン  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (70271400)
三浦 正幸  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80136134)
久保田 啓一  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80186452)
野島 永  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (80379908)
瀬崎 圭二  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (70413284)
研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード厳島神社 / 伝承 / 厳島文書 / 厳島縁起 / 海上祭祀 / 世界遺産 / 神祇信仰
研究概要

多くの伝承・伝説に包まれた世界遺産・厳島は、人間社会の傍らで、人びとの暮らしとともにあった。無文字時代には、原始的宗教の雰囲気を漂わせながら、サヌカイト・安山岩交易の舞台として。有史以後には、佐伯景弘らの創造した伝説を原点に、中世では信仰と瀬戸内海交通・交易の拠点として、近世では信仰と遊興の町として、近代では軍事施設をもつ信仰と観光の町としてあった。そして、それぞれの時代に、多くの伝承・伝説が再生産されていったのである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 2011 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 瀬戸内のサヌカイト・安山岩産出地について2013

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要

      巻: 41 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 厳島が「撮影禁止」だったころ2012

    • 著者名/発表者名
      瀬崎圭二
    • 雑誌名

      厳島研究

      巻: 8巻 ページ: 14-29

  • [雑誌論文] 『芸備日々新聞』厳島関連記事72012

    • 著者名/発表者名
      勝部眞人,劉軍
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 中近世移行期西国の物流2011

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 585 ページ: 83-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 徳江元正氏蔵『厳嶋之御本地』翻刻と解題2011

    • 著者名/発表者名
      妹尾好信
    • 雑誌名

      厳島研究

      巻: 7 ページ: 19-33

  • [学会発表] 厳島神社所蔵国宝密教法具について-五鈷種子鈴を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤奈保子
    • 学会等名
      第22回佛教文化学会
    • 発表場所
      大正大学(東京)
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] Lo spirit del mare : il temple shintoista di Itsukushima nel contest storico e geografico del Mare interno di SetoLo spirit del mare : il temple shintoista di Itsukushima nel contest storico e geografico del Mare interno di Seto2012

    • 著者名/発表者名
      MIURA MASAYUKI
    • 学会等名
      Convegno INTERNAZIO di STUDI(Citta e Culture dell)Acqua
    • 発表場所
      Museo della di Amalfi Italy
    • 年月日
      2012-06-03
  • [学会発表] 島おこしと観光-「観光地」と「生活空間」の両立は可能か-2012

    • 著者名/発表者名
      フンク・カロリン
    • 学会等名
      琉球大学 IIOS 公開フォーラム:地域の「宝」を活かした観光とまちづくり・島おこし
    • 発表場所
      琉球大学(那覇市)
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] 戦国豊臣期の政治経済構造と東アジア2011

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 学会等名
      広島史学研究会大会シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学(東広島市)
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] 広島藩の文芸と藩儒寺田臨川2011

    • 著者名/発表者名
      久保田啓一
    • 学会等名
      九州大学国語国文学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡市)
    • 年月日
      2011-06-05
  • [図書] 神社の本殿2012

    • 著者名/発表者名
      三浦正幸
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 平清盛と宮島2011

    • 著者名/発表者名
      三浦正幸
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      南々社
  • [図書] 大名領国の政治と意識2011

    • 著者名/発表者名
      岸田裕之
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 広島県の歴史散歩2009

    • 著者名/発表者名
      岸田裕之・西別府元日・勝部眞人・中山富廣・藤川誠・脇坂光彦
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      吉川弘文館刊
  • [図書] 初期国家形成過程の鉄器文化2008

    • 著者名/発表者名
      野島永
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      雄山閣出版
  • [備考] 研究成果を地域社会に還元するために、広島大学博物館と共同で展示会や公開講演会や年3回程度の季例会を開催するとともに、学術誌『厳島研究』5号~9号を刊行した。

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi