• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本中世における「山の寺」(山岳宗教都市)の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320105
研究機関大阪市立大学

研究代表者

仁木 宏  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90222182)

研究分担者 上川 通夫  愛知県立大学, 文学部, 教授 (80264703)
下坂 守  帝塚山大学, 人文科学部, 教授 (10150038)
山岸 常人  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00142018)
キーワード大山 / 平泉寺 / 霊山 / 山の寺 / 山岳寺院 / 宗教都市 / 中世都市 / 都市論
研究概要

伯耆国大山(鳥取県倉吉市・大山町など。大山町教育委員会が調査中)、越前国平泉寺(福井県勝山市)、陸奥国霊山(福島県伊達市)において、見学会・研究会を開催した。
現地では、「山の寺」の立地・地形、造成、プラン、交通路などを実地に検証するとともに、発掘調査や地名調査の成果を紹介していただいた。大山や平泉寺においては、比較的規模が平準な坊院群が展開するのに対し、霊山では規模の大きな堂塔群が山中に散在するといった特徴を見いだし、地域差の具体例を掌握した。また、坊院群をつなぐ道路から各坊院の敷地にどのようなパターンで入るのかなど、プランを比較検証するための指標についてもいくつかのヒントを得た。
研究会においては、各地の「山の寺」研究の現状、最先端の成果を報告いただいたり、参詣曼茶羅論、寺院の構成員論など、「山の寺」研究のための方法論についての提起をうけた。のべ数十人の参加者があり、全国的な研究者交流の場としても有効に機能した。
今年度の成果を受けて、よりいっそうの相互比較を進め、「山の寺」研究の方法論の向上を図らねばならない。また、全国統一的な資料収集基準を確立するためにもデータベース原案の作成を進めることとする。さらに、「山の寺」を一般市民に平易に紹介するための方法についても検討する。
なお、本科研の内容を紹介するウェブサイト開設の準備も進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 美濃加納楽市令の再検討2009

    • 著者名/発表者名
      仁木 宏
    • 雑誌名

      日本史研究 557

      ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『信長の城下町』の歴史的位置2008

    • 著者名/発表者名
      仁木 宏
    • 雑誌名

      仁木 宏・松尾信裕編『信長の城下町』高志書院

      ページ: 275-304

  • [雑誌論文] 岸和田古城が残したもの-研究成果と今後の課題-2008

    • 著者名/発表者名
      仁木 宏
    • 雑誌名

      大澤研一・仁木 宏編『岸和田古城から城下町へ』和泉書院

      ページ: 238-250

  • [学会発表] 茨木城・城下町の歴史と地理2008

    • 著者名/発表者名
      仁木 宏
    • 学会等名
      1617会 茨木例会
    • 発表場所
      茨木市社会福祉会館
    • 年月日
      2008-07-13
  • [図書] 守護所と戦国城下町2008

    • 著者名/発表者名
      内堀信雄, 仁木 宏, 他2名
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      高志書院
  • [備考]

    • URL

      http://www.yakitori.lit.osaka-cu.ac.jp/cgi-bin/j_his/index.php?%BF%CE%CC%DA%B9%A8%2F%B8%A6%B5%E6#gyoseki

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi