• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国朝鮮族と回族の民族教育と民族アイデンティティ形成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320113
研究機関敬和学園大学

研究代表者

松本 ますみ  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (30308564)

研究分担者 小林 敦子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
小林 元裕  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 准教授 (80339936)
権 寧俊  県立新潟女子短期大学, 国際教養学科, 准教授 (20413172)
キーワード中国近現代史 / 朝鮮族 / 回族 / アイデンティティ / 民族教育 / 公教育 / 移動 / 国民統合
研究概要

本年度は、中国朝鮮族と回族の民族教育と民族アイデンティティ形成の相関関係について近代史と現在の双方の観点を見据え、文献研究とともにアンケートやインタビューといったフィールドワークに基づき行われた。平成20年6月7日には第一回研究会、11月30日には第二回研究会を開催した。研究組織を構成する研究者が全員集まり、前者では今までの各自の研究をレビューし、後者では新しい研究知見を持ち寄り活発な論議を行った。6月8日には小林(元)、小林(敦)、松本、花井が、八路軍とともに東北を巡った83歳のIM氏へ、また花井、松本が7月20日には延辺出身のもと朝鮮人で現在浅草在住の85歳のNT氏へ昭和16年以前の延辺での朝鮮人教育についてのインタビューを行った。7月末から8月まで権はソウルで朝鮮族出稼ぎ労働者のアンケート調査とインタビュー、8月末に松本と花井は延辺と長春で複数の朝鮮族の老人に45年8月の光復前後の民族教育についてインタビューを行った。その後花井は上海に移り、朝鮮族の出稼ぎ労働者にアンケート調査を行った。8月19日から9月2日に砂井は福建の調査地で成達師範学校出身の回族老人にインタビュー、12月24日から30日まで小林(敦〉と松本は広州で寧夏出身回族出稼ぎ通訳の面接調査を行った。平成21年2月末から3月初まで花井は済南在住の朝鮮族女性SR氏を訪れ面談。戦前の朝鮮人女子教育の実態を聞きとるとともに、上海と延辺の朝鮮族にアンケート調査を行った。その結果、両民族の戦前からの民族教育の具体像が鮮明となった。さらに朝鮮族のアイデンティティの根拠としての朝鮮語が、漢語の重要性が増大するにつれ学習されなくなり、それとともに朝鮮人意識が希薄化していること、回族はイスラーム民間教育を受けて反対にムスリム意識が強まっていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ムハンマド・エミン・ボグラに関する-考察 : その思想形成の背景と著作『東トルキスタン史』を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      清水由里子
    • 雑誌名

      日本中央アジア学会報 5

      ページ: 21-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 里見甫と宏済善堂-「華中宏済善堂内容概記」他について-2008

    • 著者名/発表者名
      小林元裕
    • 雑誌名

      年報 日本現代史 13

      ページ: 261-280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語で話し歌う<他者>--李香蘭映画にみる<東亜>のジェンダーポリティクス2008

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 雑誌名

      敬和学園大学人文社会科学研究所年報 6

      ページ: 85-111

  • [雑誌論文] 公教育成立期における学校教育と私塾2008

    • 著者名/発表者名
      小林(新保)敦子
    • 雑誌名

      日本の教育史学 50

      ページ: 104-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中華民国期前半の間島における対朝鮮人教育政策と民族教育運動2008

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 雑誌名

      北東アジア研究 14

      ページ: 99-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 回族の食実践とイスラームの記憶--中国・福建省の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      砂井紫里
    • 雑誌名

      歴史と地理 世界史の研究 619(217)

      ページ: 53-57

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国西部貧困地区初中昇高中昇学阻碍要因及対策研究2009

    • 著者名/発表者名
      小林(新保)敦子
    • 学会等名
      中国西部地区農村的貧困問題研討会
    • 発表場所
      東京・陽光ホテル
    • 年月日
      2009-03-01
  • [学会発表] Some Aspects of the Development of China's Female Madrasa2008

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO, Masumi
    • 学会等名
      Plenary Session A2, ISA-AEI Int'l Conference, New Horizons in Islamic Area Studies
    • 発表場所
      Hotel Nikko, Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      20081122-20081124
  • [学会発表] Communication and through Shared Meals : Commensality at a Mosque in a Non-Muslim Region of Southern China2008

    • 著者名/発表者名
      SAI, Yukari
    • 学会等名
      Poster Session, ISA-AEI Int'l Conference, New Horizons in Islamic Area Studies
    • 発表場所
      Hotel Nikko, Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      20081122-20081124
  • [学会発表] 韓国における中国朝鮮族の移動と現状(出稼ぎ労働者の実態調査を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 学会等名
      朝鮮族研究学会 2008年度研究大会
    • 発表場所
      大阪経済法科大学東京麻布台セミナーハウス
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] The Debates on Islamic Feminism and Empowerment : Gender in Contemporary Islam in China2008

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO, Masumi
    • 学会等名
      Session 160 : Islam in China, Annual Meeting of Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Hyatt Regency Atlanta, U. S.
    • 年月日
      2008-04-04
  • [図書] 中国辺境民族的遷徙流動与文化動態2009

    • 著者名/発表者名
      塚田誠之, 何明(編)
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      昆明 : 雲南人民出版社
  • [図書] ムハンマド・エミン・ボグラと『東トルキスタン史』の研究2008

    • 著者名/発表者名
      清水由里子, 新免康, 鈴木健太郎
    • 総ページ数
      100+85
    • 出版者
      NIHUプログラムイスラーム地域研究東京大学拠点、
  • [図書] 日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学2008

    • 著者名/発表者名
      蘭信三(編)
    • 総ページ数
      852
    • 出版者
      不二出版
  • [図書] <ローカルな知>の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子 (編)
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [備考]

    • URL

      http://www.keiwa-c.ac.jp/kyoiku/kyoin/matsumoto.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.nuis.ac.jp/shoukai/staff/profiles/nulO7111989712197115105.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi